高知県と
愛媛県に
校区がまたがり、
学校名が
国内で
最も
長いとされる
学校が、
子どもの
減少を
受け、
年度今年度末で
休校し、
来年度末で
閉校することになりました。
高知縣與愛媛縣的學區跨越,據說校名是全國最長的學校,因應學生人數減少,將於本學年度末停課,並於下學年度末正式關閉。
高知県宿毛市と
愛媛県愛南町に
校区がまたがる
篠山小学校と
中学校は、
双方の
自治体が
組合を
作り
運営している
学校で、
正式名称の「
高知県宿毛市愛媛県南宇和郡愛南町篠山小中学校組合立篠山小学校・
中学校」は「
日本一長い
校名」とされています。
愛南町教育委員会によりますと、
1949年に
中学校、
その3年後に
小学校ができた
この学校には、
多い
時で
小中学校それぞれ120人以上が
通っていました。
根據愛南町教育委員會的說法,這所學校於1949年設立了中學,三年後又設立了小學,最多的時候,小學和中學各有超過120名學生就讀。
しかし、
児童や
生徒の
数が
年々減少し、
現在は
小学校が
3人、
中学校が
6人となり、このうち
高知県側から
通っているのは
中学3年生の
2人だけで、
来年度以降は
愛媛県側の
子どもだけに
なる見込みです。
然而,兒童和學生的人數逐年減少,目前小學有3人,國中有6人,其中只有2名國中三年級的學生是從高知縣過來的,預計從明年度起將只剩下愛媛縣這一側的孩子。
こうした
中、
保護者から
愛南町内の
別の
学校との
統合を
要望する
声が
寄せられたことを
受けて、
学校を
運営する
組合が
協議した
結果、
今年度末で
休校、
来年度末で
閉校とすることを
決めたということです。
在這樣的情況下,因為有家長提出希望與愛南町內的其他學校合併的要求,負責經營學校的組合經過協商後,決定本學年度末先行停課,並於下學年度末正式廢校。
在校生たちは
来年度以降、
愛南町内の
小学校や
中学校にスクールバス
などで
通うということです。
在校生們從明年度起,將搭乘校車等方式前往愛南町內的小學或中學上學。
愛南町教育委員会は「
日本一長い
校名で
歴史も
ある学校なのでなくなるのは
寂しいが、
子どもたちには
統合先の
学校で
地域の
伝統文化を
継承してほしい」と
コメントしています。
愛南町教育委員會表示:「這所學校擁有日本最長的校名,也有悠久的歷史,雖然即將消失令人感到惋惜,但希望孩子們能在合併後的新學校繼承當地的傳統文化。」