13日夜、
大阪・
関西万博の
会場にアクセス
できる大阪メトロ
中央線が、
一時、
運転を
見合わせた
影響で、
会場の
最寄駅が
閉鎖され、
大勢の
人が
足止めされました。
On the night of the 13th, due to a temporary suspension of service on the Osaka Metro Chuo Line, which provides access to the Osaka-Kansai Expo venue, the nearest station to the venue was closed, leaving a large number of people stranded.
体調不良を
訴える
人が
出たり、
臨時に
開放されたパビリオンで
夜を
明かす
人が
相次いだりする
など、
混乱が
続きました。
Some people reported feeling unwell, and many others ended up spending the night in temporarily opened pavilions, so the confusion continued.
大阪・
関西万博の
会場にアクセスできる
唯一の
地下鉄で
ある大阪メトロ
中央線は、
何らかの
原因で
停電が
起きた
影響で、
13日午後9時半ごろから
一時、
運転を
見合わせました。
The Osaka Metro Chuo Line, the only subway that provides access to the Osaka-Kansai Expo venue, temporarily suspended operations from around 9:30 p.m. on the 13th due to a power outage caused by some reason.
万博会場の
最寄りの「
夢洲駅」の
入り口が
閉鎖されたことで、
会場内で
足止めされた
人が
大勢出ました。
Due to the closure of the entrance to Yumeshima Station, the closest station to the Expo site, a large number of people were stranded inside the venue.
14日午前0時前には「
夢洲駅」の
構内に
入れるようになり、
隣の
駅までは
地下鉄で
移動できるようになりましたが、
多くの
来場者が
滞留しました。
Before midnight on the 14th, people were able to enter the Yumeshima Station building, and it became possible to travel to the neighboring station by subway, but many visitors remained in the area.
消防によりますと、
地下鉄の
運転見合わせ
以降、
14日午前1時半までに、
足にけがをした
1人と、
気分が
悪くなったなどと
訴えた
33人が、
病院に
搬送されたということです。
According to the fire department, after the subway service was suspended, one person with a leg injury and 33 people who complained of feeling unwell were taken to the hospital by 1:30 a.m. on the 14th.
また、
帰宅できなくなった
人たちが
臨時に
開放されたパビリオンで
夜を
明かすなど、
混乱が
続きました。
Also, confusion continued as people who couldnt return home spent the night in temporarily opened pavilions.
大阪府と
博覧会協会は
災害時と
同様に
水や
食料などを
配る
対応をとりました。
Osaka Prefecture and the Expo Association distributed water and food just as they would during a disaster.
大阪メトロ
中央線は
14日午前5時すぎから
全線で
運転を
再開しています。
The Osaka Metro Chuo Line resumed operation on all lines from around 5 a.m. on the 14th.
万博 きょうは
開場時間を
1時間遅らせ
午前10時に
博覧会協会によりますと、
大阪メトロ
中央線の
運転見合わせに
伴う
影響で、
14日は
開場時間を
通常より
1時間遅らせて
午前10時に
変更するということです。
会場で
一夜を
過ごした
人たちは
東京から
来た
家族と
一緒に
訪れていた、
大阪で
単身赴任中だという
40代の
父親は「
大屋根リングの
下で
寝ました。きのうはライブ
カメラで
混雑状況を
見ながら、
駅には
近づかないようにしました。
Yesterday, I checked the crowd situation with the live camera and avoided going near the station.
電車が
一部区間でピストン
輸送していることはわかっていましたが、
その先でタクシー
待ちが
長く
なるとわかっていたので、
午前1時ぐらいには
会場内に
残ることを
決断しました」と
話していました。
I knew that the train was running a shuttle service on part of the route, but since I also knew that the wait for a taxi would be long beyond that point, I decided to stay inside the venue around 1 a.m., they said.
そのうえで、
滞在時の
会場内の
様子について「
レストランやパビリオンが
臨時に
オープンしていて、
水などは
自由にもらえました。
On top of that, regarding the situation inside the venue during my stay, Restaurants and pavilions were temporarily open, and we could freely get things like water.
風があって
意外と
暑さは
大丈夫でした」と
話していました。
The wind made it surprisingly bearable, so the heat wasnt too bad, they said.
友人と
訪れていた
大阪に
住む
60代の
女性は「
午前2時すぎぐらいまで
大屋根リング
近くの
ソファーで
過ごし、
午前3時ぐらいにパビリオンに
到着して
床に
座って
過ごしました。
A woman in her 60s who lives in Osaka and was visiting with a friend said, We spent time on a sofa near the Grand Roof Ring until around 2 a.m., and then arrived at the pavilion around 3 a.m. and sat on the floor.
夜は
涼しかったということもあって
我慢できました。
The fact that it was cool at night also made it bearable.
雨が
降らなくてよかったです。
思ったより
疲れていないと
感じていますが、
家に
帰ったら
疲れが
出るかもしれません」と
話していました。
I feel less tired than I expected, but I might feel tired once I get home, they said.
大阪府 吉村知事「
災害時と
同様の
対応をとる」
大阪府の
吉村知事は、
14日午前1時すぎに
旧ツイッターのXに「
大変ご
迷惑をおかけしていることを
心からおわび
申し上げます。
博覧会協会の
事務総長と
話をして、
災害時と
同様の
対応をとることとし、
会場内におられる
方に、
水や
食料などの
物資を
配布するように
致します」と
投稿しました。
I spoke with the Secretary General of the Expo Association and decided to take measures similar to those taken during disasters. We will distribute supplies such as water and food to those inside the venue, he posted.