80年前の
東京大空襲の
被害実態について、
最新の
研究で
分かった
資料を
紹介する
企画展が
東京墨田区で
開かれています。
A special exhibition introducing materials revealed by the latest research on the actual damage caused by the Tokyo air raids 80 years ago is being held in Sumida Ward, Tokyo.
1945年3月10日、アメリカ
軍による
空襲で、
東京は
下町を
中心に
壊滅的な
被害を
受け、
およそ10万人が
犠牲となりましたが、
被害の
正確な
実態は
戦後80年と
なる現在も
十分には
解明されていません。
On March 10, 1945, a U.S. air raid caused devastating damage to Tokyo, especially in the downtown area, resulting in the loss of approximately 100,000 lives. However, even now, 80 years after the war, the full extent of the damage has not been completely clarified.
墨田区の「すみだ
郷土文化資料館」では
資料の
収集や
分析を
続けていて、
今回、
新たな
焼失範囲を
反映した
地図や
被害状況を
撮影した「
国防写真隊」の
資料など、およそ
80点を
紹介する
企画展を
開いています。
At the Sumida Local Culture Museum in Sumida Ward, they continue to collect and analyze materials, and this time they are holding a special exhibition introducing about 80 items, including maps reflecting the newly identified burned areas and materials from the National Defense Photography Team that photographed the damage situation.
この中では、
空襲で
被害を
受けた
企業が
保管していた
当時の
工場の
地図や、
消火活動について
記した
日誌などから、
詳細な
焼失範囲を
新たに
特定したことが
紹介されています。
In this section, it is explained that, based on maps of factories stored by companies that suffered damage in air raids and diaries describing firefighting activities, the precise areas that were burned have been newly identified.
学芸員の
石橋星志さんは「
焼失範囲や
延焼の
広がり
方など
詳細な
状況が
分かれば、
体験者の
証言をより
正確に
理解することが
できる。
Curator Seishi Ishibashi said, If we can understand details such as the extent of the burned area and how the fire spread, we will be able to understand the testimonies of those who experienced it more accurately.
体験者は
高齢になっているが、
残された
資料など
使えるものはすべて
使って、
戦争被害を
明らかにする
努力を
今後も
続けて
いく」と
話していました。
The speaker said, Although the people who experienced it are now elderly, we will continue our efforts to clarify the damage caused by the war, using all available materials and resources.
この
企画展は、
9月21日まで
開かれています。
This special exhibition is open until September 21.