80年前の
東京大空襲の
被害実態について、
最新の
研究で
分かった
資料を
紹介する
企画展が
東京墨田区で
開かれています。
介紹80年前東京大空襲受害實況、根據最新研究發現的資料的企劃展正在東京都墨田區舉行。
1945年3月10日、アメリカ
軍による
空襲で、
東京は
下町を
中心に
壊滅的な
被害を
受け、
およそ10万人が
犠牲となりましたが、
被害の
正確な
実態は
戦後80年と
なる現在も
十分には
解明されていません。
1945年3月10日,美軍空襲使東京以下町為中心遭受毀滅性打擊,約有10萬人犧牲,但即使在戰後80年的現在,受害的真實情況仍未被充分揭示。
墨田区の「すみだ
郷土文化資料館」では
資料の
収集や
分析を
続けていて、
今回、
新たな
焼失範囲を
反映した
地図や
被害状況を
撮影した「
国防写真隊」の
資料など、およそ
80点を
紹介する
企画展を
開いています。
在墨田區的「墨田鄉土文化資料館」持續進行資料的收集與分析,這次舉辦了一個特展,展出約80項資料,包括反映最新燒毀範圍的地圖及拍攝受災狀況的「國防攝影隊」資料等。
この中では、
空襲で
被害を
受けた
企業が
保管していた
当時の
工場の
地図や、
消火活動について
記した
日誌などから、
詳細な
焼失範囲を
新たに
特定したことが
紹介されています。
在這之中,介紹了從因空襲受損的企業所保存的當時工廠地圖,以及記載滅火活動的日誌等資料中,重新確定了詳細的燒毀範圍。
学芸員の
石橋星志さんは「
焼失範囲や
延焼の
広がり
方など
詳細な
状況が
分かれば、
体験者の
証言をより
正確に
理解することが
できる。
石橋星志館員表示:「如果能夠了解燒毀範圍及延燒的擴散情形等詳細狀況,就能更準確地理解體驗者的證言。」
体験者は
高齢になっているが、
残された
資料など
使えるものはすべて
使って、
戦争被害を
明らかにする
努力を
今後も
続けて
いく」と
話していました。
體驗者雖然年事已高,但表示今後也會繼續利用所有現存的資料等可用資源,努力揭示戰爭所帶來的傷害。
この
企画展は、
9月21日まで
開かれています。