愛知県豊明市は
仕事や
勉強以外で
スマートフォンや
ゲーム機などを
利用する
時間を
1日2時間以内を
目安とすることを
盛り
込んだ
条例案を、
8月開会する
市議会に
提出することになりました。
愛知縣豐明市決定向8月召開的市議會提交一項條例草案,內容包括將除工作和學習以外,使用智慧型手機或遊戲機等的時間,以每天不超過2小時為基準。
豊明市によりますと、
この条例案はスマートフォンやタブレット、ゲーム
機などの
長時間の
使用は、
睡眠不足や
不登校など
健康面や
生活面への
悪影響が
あるとして、
市民の
健康を
守ることをねらいとしています。
根據豐明市的說法,這項條例草案旨在保護市民的健康,因為長時間使用智慧型手機、平板電腦和遊戲機等,會對健康和生活產生不良影響,例如睡眠不足和不上學等問題。
対象は、すべての
市民と
市内の
学校に
通う
18歳未満の
子どもで、
使用する
時間の
目安を
仕事や
勉強以外で
1日当たり
2時間以内としています。
對象為所有市民以及在市內學校就讀的18歲以下兒童,建議除工作和學習外,每天的使用時間以2小時以內為標準。
この
うち18歳未満の
子どもは
時間帯の
目安が
示され、
小学生以下は
午後9時まで
中学生以上は
午後10時までとすることが
盛り
込まれました。
在這之中,18歲以下的兒童有明確的時間指引,小學生及以下應在晚上9點前回家,國中生及以上則應在晚上10點前回家,這些內容已被納入規定。
条例案に
罰則はないということです。
同様の
条例はゲームなどの
依存症対策として
子どもを
対象に
利用時間の
目安を
定めた
香川県の
条例が
有りますが、
豊明市によりますと、すべての
市民を
対象にスマートフォンなどの
使用時間の
目安を
示した
条例案は
全国でも珍しいということです。
同樣的條例作為對遊戲等成癮症對策,針對兒童設定使用時間指標的有香川縣的條例,但據豐明市表示,針對所有市民,對智慧型手機等使用時間提出指標的條例草案,在全國來看也是相當罕見的。
条例案は
今月開会する
市議会に
提出され、
可決・
成立すればことし
10月に
施行される
見通しで、
豊明市は「
健康のためにスマートフォンなどの
適切な
利用を
考える
きっかけにしてほしい」としています。
條例草案將提交至本月召開的市議會,若獲得通過並成立,預計將於今年十月施行。豐明市表示:「希望這能成為大家為了健康而思考智慧型手機等適當使用方式的契機。」