石破総理大臣は
29日、インドのモディ
首相との
首脳会談に
臨みます。
Prime Minister Ishiba will hold a summit meeting with Indian Prime Minister Modi on the 29th.
世界で
最も
人口が
多く、
市場の
拡大が
見込まれるインドの
活力を
日本の
成長に
取り込みたいとして、
安全保障や
経済、
人的交流など幅広い
分野での
協力強化を
確認したい
考えです。
We want to harness the vitality of India, the worlds most populous country with a promising expanding market, for Japans growth, and aim to confirm the strengthening of cooperation in a wide range of fields such as security, economy, and people-to-people exchanges.
モディ
首相の
日本訪問は
おととしのG7
広島サミット
以来で、
首脳どうしの
相互訪問としては
7年ぶりとなります。
Prime Minister Modis visit to Japan is his first since the G7 Hiroshima Summit two years ago, and it will be the first reciprocal visit between the two leaders in seven years.
総理大臣官邸で
行われる
首脳会談で
石破総理大臣は、
14億人余りと
世界で
最も
人口が
多く、
市場の
拡大が
見込まれるインドの
活力を
日本の
成長に
取り込みたいとして
幅広い
分野での
協力強化を
確認したい
考えです。
In the summit meeting held at the Prime Ministers Office, Prime Minister Ishiba intends to confirm the strengthening of cooperation in a wide range of fields, expressing his desire to harness the vitality of India—the worlds most populous country with over 1.4 billion people and an expanding market—for Japans growth.
具体的には
半導体や
重要鉱物、AI、
医薬品といった
分野での
協力を
強化するため「
経済安全保障協力イニシアチブ」という
新たな
枠組みの
創設で
合意する
見通しです。
Specifically, they are expected to agree on the establishment of a new framework called the Economic Security Cooperation Initiative to strengthen cooperation in areas such as semiconductors, critical minerals, AI, and pharmaceuticals.
安全保障分野では
2008年に
署名した「
共同宣言」を
改定し、
防衛協力の
具体策を
盛り
込む
方向で
調整しています。
In the field of security, they are working to revise the Joint Declaration signed in 2008, aiming to include specific measures for defense cooperation.
経済分野ではインドに
対し
今後10年を
念頭に
10兆円の
民間投資を
行う
新たな
目標を
打ち
出す
ほか、インドから
日本への
人材5万人を
含め、
今後5年間に
双方向で
50万人以上の
交流を
目指すことでも
一致するものとみられます。
In the economic field, a new goal is expected to be set to make 10 trillion yen in private investment in India over the next ten years. In addition, both sides are expected to agree to promote the exchange of more than 500,000 people in both directions over the next five years, including 50,000 personnel from India to Japan.
そして、
会談の
成果としての
共同声明や、
環境、
医療、
地方自治体の
交流などの
分野で
今後10年の
具体的な
方向性を
示す「
共同ビジョン」など、あわせて
11の
成果文書がとりまとめられる
見通しです。
As a result of the talks, a total of 11 outcome documents are expected to be compiled, including a joint statement and a Joint Vision that outlines specific directions for the next 10 years in areas such as the environment, healthcare, and exchanges between local governments.
インドの
高速鉄道計画とは
今回のモディ
首相の
訪日では、
日本の
協力のもと、インドで
整備が
進む
高速鉄道についても
話し
合われる
見通しです。
経済成長が
続くインドのモディ
政権は、インフラ
整備の
一環として、
西部に
ある最大の
商業都市ムンバイと
工業都市アーメダバードの
間の
およそ500キロを
結ぶ
国内初の
高速鉄道の
整備を
進めています。
The Modi administration in India, where economic growth continues, is moving forward with the construction of the countrys first high-speed railway as part of infrastructure development, connecting Mumbai, the largest commercial city in the west, and Ahmedabad, an industrial city, over a distance of about 500 kilometers.
日本が
官民を
挙げて
売り
込みを
行い、
2015年に
当時の
安倍総理大臣とモディ
首相が
日本の
新幹線技術を
導入することで
合意しました。
Japan made a concerted government and private sector effort to promote its technology, and in 2015, then-Prime Minister Abe and Prime Minister Modi agreed to introduce Japans Shinkansen bullet train technology.
当初は
2023年の
開業を
目指していましたが、
用地の
取得が
難航したほか、
新型コロナウイルスの
影響で
計画が
遅れ、インド
政府は
2029年中の
完成を
見据え、
現地では
駅舎や
高架橋などの
建設が
進んでいます。
Originally, the opening was scheduled for 2023, but due to difficulties in acquiring land and delays caused by the COVID-19 pandemic, the Indian government is now aiming for completion in 2029. Construction of station buildings, elevated bridges, and other structures is underway at the site.
高速鉄道が
通る
区間は
在来線を
利用すると
5時間以上かかりますが、
新幹線技術の
導入でおよそ
2時間に
短縮される
見込みで、アーメダバードでは
期待の
声が
聞かれました。
The section where the high-speed rail will run currently takes over five hours by conventional trains, but with the introduction of Shinkansen technology, it is expected to be shortened to about two hours. Voices of anticipation were heard in Ahmedabad.
これまで
仕事で
在来線を
利用してムンバイまで
行っていたという
男性は「
高速鉄道が
運行されれば、
時間を
節約できるので
移動が
簡単になって、
ビジネスの
拡大にもつながる」と
話していました。
A man who had previously traveled to Mumbai for work using conventional trains said, If the high-speed rail starts operating, it will save time, make travel easier, and also help expand business.
また、
駅の
近くで
飲食店を
経営する
男性は「
高速鉄道が
開業したあとは、
客が
2倍以上に
増えてほしい。
Also, a man who runs a restaurant near the station said, After the high-speed rail opens, I hope the number of customers will more than double.
インドと
日本の
関係はさらに
よくなるでしょう」と
期待をにじませていました。
He expressed his hope that the relationship between India and Japan will become even better.
高速鉄道の
整備では
日本が
幅広い
分野で
支援していて、
日本円で
1兆8000億円に
上ると
見込まれている
事業費のうち、これまでに
1兆円余りを
円借款で
供与しています。
In the development of high-speed railways, Japan has been providing support in a wide range of fields, and of the project cost, which is expected to reach 1.8 trillion yen, more than 1 trillion yen has already been provided through yen loans.
技術面や
人材育成では、
日本から
専門家を
派遣して
施工のノウハウを
伝えるなどしているほか、
日本国内では
高速鉄道の
運営や
運行に
関わる
人材の
育成が
行われています。
In terms of technology and human resource development, Japan is dispatching experts to share construction know-how, and within Japan, personnel involved in the operation and management of high-speed railways are being trained.
JICA=
国際協力機構は
3年前からインドの
高速鉄道側からのべ
40人余りの
研修員を
受け
入れ、ことしからはJR
東日本の
指導のもと、
運転士を
育成する
研修も
行っていて、
今月には
新幹線を
運転するなどの
技能講習も
始まっています。
JICA Japan International Cooperation Agency has accepted more than 40 trainees from the Indian high-speed rail sector over the past three years, and starting this year, under the guidance of JR East, has also begun training programs to develop train drivers. This month, skill training such as operating Shinkansen trains has also started.
今回のモディ
首相の
訪日に
合わせて、JR
東日本が
2030年度に
導入を
計画している
新型車両「E
10系」をインドにも
導入することで
調整が
行われていて、
両国の
協力がさらに
深まることが
期待されています。
In conjunction with Prime Minister Modis visit to Japan, arrangements are being made to introduce JR Easts new E10 series trains, which are planned for implementation in fiscal 2030, to India as well. This is expected to further deepen cooperation between the two countries.
インドをめぐる
国際情勢 アメリカとの
関係は
モディ
首相が
この時期に
訪日することはもともと
決まっていたことですが、
日印関係に
詳しいインド
人の
専門家は、インドをめぐる
国際情勢が
激変するなか、モディ
首相にとって
日本との
首脳外交は
ここにきて
重要性がさらに
増していると
指摘しています。
International Situation Surrounding India: Relations with the United States Prime Minister Modis visit to Japan at this time had already been scheduled, but according to an Indian expert familiar with Japan-India relations, as the international situation surrounding India is rapidly changing, summit diplomacy with Japan has become even more important for Prime Minister Modi at this point.
というのも
今、インドとアメリカの
関係が
悪化し、
外交上の
大きな
難問に
直面しているからです。
The reason is that relations between India and the United States have deteriorated, and they are now facing a major diplomatic challenge.
トランプ大統領とモディ
首相は、トランプ
政権の
1期目のときは
良好な
関係で、
2020年に
当時のトランプ
大統領がインドを
訪問したときには、モディ
首相から
大歓迎を
受けました。
President Trump and Prime Minister Modi had a good relationship during Trumps first term, and when then-President Trump visited India in 2020, he was warmly welcomed by Prime Minister Modi.
トランプ
大統領は、
地元のスタジアムに
集まった
10万人を
超える
観衆の
前で
演説し、「アメリカはインドにとって
いつも忠実な
友人だ」と
訴え、
大きな
歓声が
上がりました。
President Trump delivered a speech in front of a crowd of over 100,000 people gathered at the local stadium, declaring, America has always been a loyal friend to India, which was met with loud cheers.
しかし今のトランプ
政権は、インドに
対して
関税政策で
厳しい
対応を
続け、インドがロシアから
原油や
石油製品を
購入していることを
理由に、インドからの
輸入品に
課している
追加関税を
今月27日から
50%に
引き
上げました。
However, the current Trump administration continues to take a tough stance on India with its tariff policy, and citing Indias purchase of crude oil and petroleum products from Russia, raised the additional tariffs on imports from India to 50% starting on the 27th of this month.
これによってインドは
経済的に
大きな
影響を
受ける
可能性もあり、
関税の
引き
上げにモディ
首相は
強く
反発し、
対決姿勢をみせています。
As a result, India could be significantly affected economically, and Prime Minister Modi has strongly opposed the tariff increases, showing a confrontational stance.
こうした
中で、インドとしてはさまざまな
国との
関わりを
深めようとしているとみられ、
経済面において
常にインドが
最優先に
考える
国の
1つが
日本ということになります。
In this context, it appears that India is seeking to deepen its ties with various countries, and in terms of the economy, Japan is always one of the countries that India considers a top priority.
インドをめぐる
国際情勢 中国との
関係は
また、
今回の
訪日のあと、
次に
訪れる
国も
注目されています。
モディ
首相は、
日本を
訪れたあと、
中国 天津を
訪れます。
Prime Minister Modi will visit Tianjin, China after visiting Japan.
インドの
首相が
中国を
訪問するのは
7年ぶりです。
It is the first time in seven years that the Prime Minister of India has visited China.
そこで中国とロシアが
主導する
安全保障や
経済協力の
枠組み、
上海協力機構の
首脳会議に
出席することになっています。
He is scheduled to attend the summit of the Shanghai Cooperation Organization, a framework for security and economic cooperation led by China and Russia.
インドは
中国との
国境問題を
抱え、
緊張関係が
続いてきました。
India has had ongoing tensions with China due to border disputes.
しかし
最近になって
中国との
関係改善の
動きがみられます。
However, recently there have been moves to improve relations with China.
今月18日には
中国の
王毅外相がインドを
訪問し、
19日にモディ
首相と
会談。
On the 18th of this month, Chinese Foreign Minister Wang Yi will visit India and hold talks with Prime Minister Modi on the 19th.
モディ
首相は「インドと
中国の
安定的で
建設的な
関係が、
地域そして
世界の
平和と
繁栄に
大きく
貢献する」と
述べ、
両国関係を
強化する
考えを
強調しました。
Prime Minister Modi stated, A stable and constructive relationship between India and China will greatly contribute to peace and prosperity in the region and the world, emphasizing his intention to strengthen relations between the two countries.
対米関係が
急速に
悪化する
中、インドとしては
伝統的な
全方位外交を
改めて
重視する
姿勢を
示しており、
中国とも
関係改善を
図ろうとしているものとみられます。
As relations with the United States are rapidly deteriorating, India is once again emphasizing its traditional policy of multi-directional diplomacy, and it appears to be seeking to improve relations with China as well.
「メイク・イン・インディア」 インド
経済と
人材今回のモディ
首相の
訪日を
機に、
日本としては、インドの
成長力を
取り込むための
投資を
促進するとともに、
両国の
協力のすそ
野を
広げていきたいとしています。
インドの
人口は
14億以上。
Indias population is over 1.4 billion.
中国を
抜いて
世界で
第1位です。
It has surpassed China and is now number one in the world.
人口は
増加傾向で、
その需要の
拡大に
支えられて
経済成長が
続き、
昨年度のGDP=
国内総生産の
伸び
率はプラス
6.5%と、
高い
水準を
維持しています。
また、IMF=
国際通貨基金が
4月に
公表したまとめでは、ことし、インドのGDPが
日本を
抜いて
世界第4位となると
予測されています。
Also, according to a report published by the IMF International Monetary Fund in April, India’s GDP is expected to surpass Japan’s this year, making it the fourth largest in the world.
モディ
首相は「メイク・イン・インディア」と
呼ばれる
政策を
掲げて
外国資本を
誘致し、
製造業の
振興や
雇用の
創出に
取り組んでいて、
今後も
経済成長が
見込まれています。
Prime Minister Modi has been promoting a policy called Make in India to attract foreign capital, boost the manufacturing industry, and create jobs, and economic growth is expected to continue in the future.
インドは
日本にとって
有望な
投資先とみられ、これまでに
1400社以上の
日系企業が
進出しています。
India is seen as a promising investment destination for Japan, and more than 1,400 Japanese companies have already entered the market.
日本からの
投資が
加速している
分野の
一つが、
自動車です。
One of the fields where investment from Japan is accelerating is the automobile industry.
インドは、
中国とアメリカに
次いで
世界第3位の
自動車市場です。
India is the worlds third-largest automobile market after China and the United States.
インド
政府は
脱炭素化や
深刻な
大気汚染への
対策として、
国内で
販売される
乗用車のうちEVの
占割合を
現在のおよそ
2%から
2030年までに
30%に
高めるという
計画を
打ち
出しています。
The Indian government has announced a plan to increase the share of EVs among passenger cars sold domestically from the current approximately 2% to 30% by 2030, as a measure for decarbonization and to address severe air pollution.
こうしたことから、
日本の
自動車メーカーは
今後の
需要の
拡大を
期待して
投資を
加速させています。
From these factors, Japanese automobile manufacturers are accelerating their investments in anticipation of future demand growth.
なかでもインドを
最大の
市場とする
自動車メーカー「スズキ」は、ことしからインドでのEVの
生産に
乗り
出し、
今月26日、EVの
出荷を
始めました。
Among them, the automaker Suzuki, whose largest market is India, began producing EVs in India this year and started shipping EVs on the 26th of this month.
記念式典にはモディ
首相も
駆けつけ、「きょうからインドで
製造されたEVが
世界100か国に
輸出されることになる」と
述べ、インドと
日本との
経済的な
連携をアピールしていました。
At the commemorative ceremony, Prime Minister Modi also made an appearance and said, From today, EVs manufactured in India will be exported to 100 countries around the world, highlighting the economic cooperation between India and Japan.
一方、
人口が
世界で
最も
多いインドは、その
多様な
人材にも
期待が
集まっています。
On the other hand, India, which has the largest population in the world, is also attracting attention for its diverse human resources.
日本で
暮らしているインド
人は
5万人以上。
More than 50,000 Indians live in Japan.
このうち
働いている
人の
多くはIT
関係に
従事しているとされますが、
日本政府はさらにすそ
野をひろげ、
幅広い
人材を
受け
入れたい
考えです。
Many of the people working in this field are said to be engaged in IT-related jobs, but the Japanese government wants to further broaden the base and accept a wider range of personnel.
なかでも
今、
日本企業が
注目しているのが
介護人材です。
Among them, what Japanese companies are currently focusing on is caregiving personnel.
日本では
2040年度介護人材がおよそ
57万人、
不足すると
推計されています。
It is estimated that by fiscal year 2040, there will be a shortage of approximately 570,000 care workers in Japan.
日本の
介護大手「SOMPOケア」は
去年、インドの
首都ニューデリー
近郊に
研修施設を
オープンさせました。
SOMPO Care, a major Japanese nursing care company, opened a training facility near New Delhi, the capital of India, last year.
今後、インド
人の
介護人材を
年間およそ
60人育成する
目標をたて、
介護現場での
日本語のやりとりや、
車いすや
ベッドなどを
使った
実践的なノウハウを
教えています。
We have set a goal to train about 60 Indian caregivers annually, teaching them practical know-how such as Japanese communication in care settings and how to use wheelchairs and beds.
研修生たちは、「
特定技能」の
試験に
合格すれば
最大5年間日本に
在留できますが、
介護福祉士の
資格を
取得すればさらに
長く
働くことができ、
日本の
介護現場を
長期的に
支える
人材として
期待されています。
Trainees can stay in Japan for up to five years if they pass the Specified Skilled Worker exam, but if they obtain a certified care worker qualification, they can work even longer and are expected to support the Japanese nursing care field over the long term.
今回のモディ
首相の
訪日を
通じて、
両国は
経済以外にも、
経済安全保障や
環境、イノベーションなど
幅広い
分野で
今後10年の
協力の
方向性を
見いだそうとしています。
Through Prime Minister Modis visit to Japan this time, both countries are seeking to find directions for cooperation over the next decade in a wide range of fields, including not only the economy but also economic security, the environment, and innovation.