クマの
市街地への
出没や
人への
被害が
相次ぐ
中、
人の
生活圏で
クマなどが
出没した
際に
市町村の
判断で
特例的に
市街地などでの
猟銃の
使用が
可能と
なる改正法が
1日、
施行されました。
隨著熊頻繁出現在市區並對人造成傷害,當熊等動物出現在人類生活圈時,市町村可根據判斷特例性地允許在市區等地使用獵槍的修正法律於1日正式施行。
1日に施行された改正鳥獣保護管理法では、
▽クマなどが人の生活圏に侵入しているか、侵入のおそれが大きい場合で、
▽緊急性があり、
▽迅速に捕獲できる手段がほかになく、
▽人に弾丸が到達するおそれがないという、4つの条件をすべて満たした場合に猟銃の使用が可能になる「緊急銃猟」という制度が創設されました。
在1日施行的修訂《鳥獸保護管理法》中,創設了一項名為「緊急銃獵」的制度。當熊等動物侵入人類生活圈或有高度侵入風險,且具備緊急性、沒有其他可迅速捕獲的方法,並且不存在子彈會波及到人的可能性,這四個條件全部滿足時,才允許使用獵槍。
法律の改正前は、住宅が密集している地域などでは猟銃を使用することは禁止され、人に危険が生じるといった緊急時のみ、「警察官職務執行法」に基づいた警察官の令">命令などで猟銃が使用されていました。
在法律修訂之前,在住宅密集的地區等禁止使用獵槍,只有在發生對人有危險等緊急情況時,才會根據「警察官職務執行法」等由警察官的命令使用獵槍。
しかし、人の生活圏でのクマの出没が増える中、より予防的かつ迅速な対応が求められることから、法律が改正され、市町村の判断で行うことになりました。
然而,隨著熊在人的生活圈出沒的情況增加,為了更加預防性並迅速地應對,法律進行了修訂,改為由市町村自行判斷處理。
市町村は猟銃の使用をハンターに委託でき、猟銃を使用する前には、周辺の住民の通行制限や避難指示などを行って安全を確保することが求められます。
市町村可委託獵人使用獵槍,並且在使用獵槍前,需採取限制周邊居民通行或發出避難指示等措施,以確保安全。
また、コンクリートなどに当たって弾丸が跳ね返るおそれがないかや、弾丸が後方などに飛んでいくことを避ける「バックストップ」が確保されているかなどを確認する必要があります。
此外,還需要確認是否有混凝土等物體會導致子彈反彈的危險,以及是否設置了防止子彈向後方等方向飛出的「防彈牆」(Backstop)。
それでも物的損害や人身事故が生じた場合はハンターではなく、市町村が損失を補償・賠償するとしています。
即使如此,如果發生財物損失或人身事故,將不是由獵人負責,而是由市町村進行損失補償與賠償。
環境省は、ことし7月にガイドラインを公表し、市町村に対し、マニュアルの作成や訓練の実施、それに損害が出た場合に備えた保険の加入を推奨しています。
環境省在今年七月公布了指導方針,並建議市町村制定手冊、實施訓練,以及為可能發生的損害投保保險。
林官房長官「クマへの迅速対応が可能に」
林官房長官は午前の記者会見で「改正法により、クマなどの出没に対し、安全かつ迅速に対応することが可能となり、国民の安全の確保に資するものと承知している。
林官房長官:「能夠對熊迅速應對」 林官房長官在上午的記者會上表示:「根據修正法,對於熊等野生動物的出沒,能夠安全且迅速地應對,我認為這有助於確保國民的安全。」
銃猟を
安全かつ
円滑に
実施するための
規定も
整備されており、
円滑運用に
努めていく」と
述べました。
為了確保獵槍狩獵的安全與順利進行,相關規定也已完善,並將致力於順利運作。
その上で「改正法について理解をいただき、地域でのクマの出没に関する自治体からの情報に注意をするなど、引き続き十分な警戒をお願いしたい」と述べました。
在此基礎上,他表示:「希望大家能理解修正法,並請大家繼續保持高度警戒,例如注意地方自治體關於熊出沒的相關資訊。」
クマ市街地駆除の新制度 詳しく【Q&A】
Q。
改正法施行の
背景は?
A。
年">
近年、
ヒグマや
ツキノワグマ、
イノシシの
人の
生活圏への
侵入が
相次いでいて、
人身被害も
多く
発生していることが
背景にあります。
近年來,因為棕熊、亞洲黑熊、野豬等動物頻繁闖入人類生活圈,導致許多人身傷害事件不斷發生,這成為背景因素。
とりわけ、令和5年度には、クマによる人身被害の件数が過去最多となり、早急な対策強化が求められていました。
尤其是在令和五年度,因熊造成的人身傷害案件數達到歷史新高,亟需加強對策。
Q。
今年度の
クマ被害は?
A。
環境省のまとめではことし
4月から
7月末までに
クマに
襲われてけがをするなどの
被害にあった
人は
長野県が
13人、
岩手県が
12人、
秋田県、
福島県、
新潟県で
それぞれ4人などの
合わせて
55人となっています。
根據環境省的統計,今年4月至7月底,因遭熊襲擊而受傷等受害的人數,長野縣有13人,岩手縣12人,秋田縣、福島縣、新潟縣各4人,總計為55人。
このうち、北海道と岩手県、長野県でそれぞれ1人、合計3人が死亡しました。
在這之中,北海道、岩手縣、長野縣各有1人,共計3人死亡。
過去の同じ時期と比べると、年間を通じて過去最多の被害者数となった2023年度は56人で、今年度はほぼ同じ水準となっています。
與過去同一時期相比,2023年度的受害者數達到全年最多,共有56人,今年度則維持在幾乎相同的水準。
また、学校やその周辺でもクマの出没が相次いでいて、命を守るための対策が引き続き求められています。
此外,學校及其周邊地區也接連出現熊的蹤影,因此持續需要採取措施來保護生命安全。
Q。
改正法の
施行によりどのような
場面で
猟銃が
使用されるようになる?
A。
因為修正法的施行,獵槍將會在什麼樣的情況下被使用?
場所としては
主に、
クマなどが
建物に
侵入している
場合や、
農地、
河川敷が
想定されています。
作為場所主要預想的是,例如熊等動物闖入建築物的情況,或是農地、河川堤防等地區。
猟銃の使用に当たっては、人に弾丸が到達するおそれがなく安全性が確保されていることなど4つの条件をすべて満たす必要があり、どんなケースでも猟銃が使用できるわけではありません。
在使用獵槍時,必須滿足包括確保子彈不會擊中人且安全性得到保障在內的四項條件,並非在任何情況下都可以使用獵槍。
猟銃の使用の判断は市町村が行い、実際の発砲は、ハンターに委託でき、市町村は事前に避難誘導や通行制限などを行います。
獵槍的使用判斷由市町村(市區町村)負責,實際開槍可以委託給獵人,市町村會事先進行疏散引導或通行限制等措施。
Q。
ハンターに
求められる
要件は?
A。
要件は
免許を
持ち、
1年に
2回以上、
銃を
用いた
猟または
射撃の
練習をしていること、
過去3年以内に
市街地などで
使用する
銃と
同じ
種類の
銃を
使用して、
クマや
イノシシ、
二ホンジカの
捕獲を
行った
経験などが
ある人です。
要求是必須持有執照,每年進行兩次以上使用槍械的狩獵或射擊練習,並且在過去三年內,曾使用與市區等地使用的槍械相同種類的槍,捕獲過熊、野豬或日本鹿等動物的人。
ハンターをめぐっては、全国的に数が減少しているという課題があります。
環境省によりますと、ライフル銃や散弾銃を使用するために必要な「第一種銃猟」の免許を取得している人の数は、1985年度は29万7000人でしたが、2020年度には9万人に減っているということです。
根據環境省的資料,取得使用步槍或獵槍所需的「第一種獵槍狩獵」執照的人數,1985年度為29萬7千人,但到了2020年度已減少至9萬人。
Q。
自治体は
改正法施行に
向けてどんな
準備を
進めているの?
A。
一部の
自治体では
市街地で
クマが
出没したという
想定での
訓練を
行っています。
例えば、
新潟県新発田市では、
8月25日に、
市職員のほか
警察や
猟友会の
メンバーなど
合わせて
およそ50人が
参加した
訓練が
行われ、
人が
近づかないように
周囲の
道路を
閉鎖したり、
広報車を
使って
住民に
避難を
呼びかけたりするなど、
一連の
流れを
確認していました。
例如,在新潟縣新發田市,於8月25日舉行了一場訓練,約有50人參加,包括市政府職員、警方及獵友會成員等。訓練中確認了一連串流程,例如封鎖周圍道路以防止人員接近,並利用宣傳車呼籲居民避難等。
また、万が一、猟銃の弾が建物に当たるなどの損害が出た場合に備えて、保険に加入する動きも出ています。
此外,也有開始有人為了防範萬一,例如獵槍子彈擊中建築物等造成損害,而加入保險的動向。
保険商品を販売している大手損保会社によると、8月までに100以上の自治体から保険に加入したいという連絡があったということです。
根據銷售保險產品的大型損害保險公司表示,截至八月,已有一百多個地方自治團體聯絡表示希望加入保險。
Q。
今後の
課題は?
クマの生態に詳しい東京農工大学大学院の小池伸介教授は次のように指摘しています。
未來的課題是什麼?對熊的生態十分了解的東京農工大學研究所小池伸介教授指出如下。
【1。
自治体職員の
専門性】
自治体の鳥獣担当職員が必ずしも鳥獣に対する専門的な知識を持っているとは限らない。
【地方政府職員的專業性】負責鳥獸業務的地方政府職員,並不一定都具備關於鳥獸的專業知識。
異動もあり
長期にわたって
担当するわけでもなく、そうした
人が
発砲の
判断をしなければいけないというのは
職員にとって
負担が
大きい。
因為有調動,也不是會長期負責,讓這樣的人來判斷是否開槍,對職員來說負擔很大。
自治体が
鳥獣の
捕獲に
専門的に
従事する
職員を
雇用することや
時間がかかっても
職員を
育成していくことが
必要だ。
地方政府有必要僱用專門從事捕捉鳥獸的職員,或即使需要時間,也要培養相關人員。
【2。
侵入経路を
塞ぐなど
市街地に
入り込めない
対策】
野生動物が市街地に出没するのは何かしらの理由がある。
封鎖入侵路徑等防止野生動物進入市區的對策】野生動物出現在市區一定有某些原因。
原因が
残っているかぎりは
1回駆除しても
何回も
動物の
侵入が
繰り返される。
只要原因還存在,就算驅除了一次,動物還是會一再入侵。
やぶを
刈り
払うなど
侵入経路を
遮断して
簡単には
森から
人里・
市街地に
入り込めないよう
根本的な
対策をしなくては
市街地出没の
問題は
解決しない。
必須從根本上採取措施,例如清除灌木叢以切斷入侵路徑,使牠們不易從森林進入人類居住地或市區,否則無法解決牠們出現在市區的問題。
【3。
平時からの
対策を】
市街地に出没させないために長期的に何をしなくてはいけないかをもう1回見つめ直し、人材育成や住民への啓発などそもそも森から動物を出さないための対策を平時から進めなくてはならない。
為了不讓動物出現在市區,我們必須重新審視長期應該做些什麼,並且在平時就要推動人才培育、對居民的宣導等,從根本上防止動物從森林出來的對策。