二重手術や
脂肪吸引など美容医療のニーズが
高まる一方で、
一部では、
合併症や
後遺症などの
健康被害も
起きています。
隨著雙眼皮手術和抽脂等美容醫療的需求日益增加,另一方面,也有部分人出現併發症或後遺症等健康損害。
そうした
中、
東京・
新宿区の
病院が6
月から、
美容医療の
トラブルに
特化した
救急外来を
本格的に
開始しました。
在這樣的情況下,東京新宿區的一家醫院自六月起正式開始了專門應對美容醫療糾紛的急診服務。
美容医療をめぐっては全国の消費生活センターなどに寄せられた健康被害の相談が、昨年度822件と、5年前の1。
有關美容醫療的健康受害諮詢,去年度全國消費生活中心等機構共收到822件,較五年前增加。
7
倍に
増加しています。
こうした中、東京 新宿区で24時間、救急患者を受け入れている春山記念病院は、患者を迅速に治療するため、6月から、美容医療のトラブルに特化した救急外来を本格的に開始しました。
在這樣的情況下,位於東京新宿區、24小時接收急診患者的春山紀念醫院,為了能迅速治療患者,從6月起正式開始了專門應對美容醫療糾紛的急診門診。
病院はこれまでも、美容医療による合併症などの緊急手術を行ってきましたが、どんな施術を受けたのか分からず、処置に苦慮するケースも少なくなかったといいます。
醫院過去也曾進行過由美容醫療引起的併發症等緊急手術,但據說也有不少案例因為無法得知接受了什麼樣的療程,而對處置感到為難。
このため6月には、都内の美容クリニックと覚書を交わし、クリニックで施術を受けた患者を病院が受け入れる場合は、施術内容など、治療に必要な情報を共有していくことになりました。
因此在六月,已與東京都內的美容診所簽訂備忘錄,當醫院接收在診所接受治療的患者時,將會共享施術內容等治療所需的相關資訊。
治療は公的な医療保険が適用されない自由診療で行われます。
美容医療の健康被害をめぐっては、厚生労働省の検討会も去年、美容クリニックと、合併症などに対応できる医療機関の連携を深める必要性を指摘しています。
關於美容醫療的健康危害,厚生勞動省的研討會去年也指出,有必要加強美容診所與能夠應對併發症等醫療機構之間的合作。
覚書を交わした美容クリニックの深堀純也理事長は「これまで施術後の死亡事故や重篤な後遺症は起きていないが、今後、予期せぬ合併症が起こる可能性もあり、安心して美容医療を提供するうえで、救急病院と連携できるのは心強くありがたい」と話していました。
簽署備忘錄的美容診所理事長深堀純也表示:「雖然至今尚未發生施術後的死亡事故或嚴重後遺症,但未來仍有可能出現預料之外的併發症,能夠與急救醫院合作,對於安心提供美容醫療來說,是非常可靠且值得感謝的。」
病院の事業責任者の櫻井裕基 医師は「一刻一秒を争う事例があるため協定を事前に結ぶ取り組みを始めた。
由於有些案例需要分秒必爭,醫院的事業負責人櫻井裕基醫師表示,他們已經開始著手事先簽訂協議的措施。
今後は
ほかのクリニックとの
連携も
広げていきたい」と
話していました。
合併症や後遺症で緊急手術も 連携の必要性は
美容クリニックで施術を受けた後、合併症や後遺症を患い、緊急手術が必要になる患者は後を絶ちません。
因併發症或後遺症需要緊急手術 美容診所治療後仍有患者不斷因併發症或後遺症而需要緊急手術,協作的重要性不可忽視
東京 新宿区の春山記念病院では、5月にも都内の美容クリニックであご下の脂肪吸引を受けた40代の男性患者が救急搬送されてきました。
在東京新宿區的春山紀念醫院,5月時也有一名40多歲的男性患者,在都內的美容診所接受下巴抽脂後被緊急送醫。
男性は施術後に、首に血腫が出来て気道が圧迫されていました。
男性在接受治療後,頸部出現血腫,導致氣道受到壓迫。
救急搬送にはクリニックの医師が同行し、病院側に施術内容を速やかに伝えたため、血腫の原因が首の血管からの出血であることが分かり、すぐに、血管を縛って止血する手術が行われました。
在急救轉送時,診所的醫師隨行,並迅速報告醫院相關的施術內容,因此迅速查明血腫的原因是頸部血管出血,隨即進行了結紮血管止血的手術。
手術は1時間余りにおよびましたが無事成功し、男性は翌日には退院でき、その後の経過も順調だということです。
手術持續了一個多小時,但順利成功,該名男子於翌日即可出院,之後的恢復情況也很順利。
男性は「とても怖かったです。
救急病院がなければ
死んでいたかもしれず、
本当に感謝の
気持ちで
いっぱいです」と
話しています。
如果沒有急救醫院,我可能已經死了,真的充滿感激之情。
病院の事業責任者の櫻井裕基 医師は「去年には大阪で同じような合併症が起きて亡くなった人もいて、もう命を落とす人を出してはならないと感じ搬送を受け入れた。
醫院事業負責人櫻井裕基醫師表示:「去年在大阪也發生過類似的併發症導致有人去世,我深感不能再讓人因此失去生命,所以決定接受轉送。」
今回はクリニックの
医師から
施術内容を
詳しく
聞けたので
迅速に
処置できたが、
重篤な
ケースでも
施術内容が
分からず、
処置が
遅れて
しまうケースが
出てきている。
這次因為能夠從診所醫師那裡詳細聽取施術內容,所以能夠迅速處理,但也出現了即使是嚴重案例也無法了解施術內容,導致處置延遲的情況。
救急医療を
担う病院と
美容クリニックとの
連携は
全国で
広げて
いくべきだ」と
話しています。
他表示:「應該在全國推廣負責急救醫療的醫院與美容診所之間的合作。」
国も対応強化の方針
美容医療で相次ぐ合併症や後遺症について、国も対応を強化する方針です。
國家也將加強應對方針,針對美容醫療接連發生的併發症和後遺症,國家也計劃加強對策。
厚生労働省は去年8月、美容医療の合併症や後遺症の実態調査を行い、美容医療を提供する417の医療機関と、美容医療でトラブルを経験した600人から回答を得ました。
厚生勞動省於去年八月進行了美容醫療的併發症及後遺症實態調查,並從提供美容醫療的417家醫療機構及有美容醫療糾紛經驗的600人那裡獲得了回應。
それによりますと、まず医療機関に健康被害などのトラブルが起きた時の対応を聞いたところ、「マニュアルや研修を用意していない」と答えたところが全体の33。
根據該內容,首先詢問了醫療機構在發生健康損害等問題時的應對措施,結果有33%的機構回答「未準備手冊或培訓」。
8%に
上りました。
また、アフターフォローを行う際に、対応できない施術の修正や後遺症などが発生した場合、連携している医療機関があるか尋ねたところ、35。
另外,在進行售後跟進時,當被問及是否有合作的醫療機構以應對無法處理的施術修正或後遺症等情況時,35
7%が「ない」と
回答しました。
一方、トラブルを経験した患者のうち18。
7%の
人は、「
施術を
受けた
後、
早期に
再施術や
治療が
必要な
状況に
陥った」と
回答しています。
有7%的人回答說:「在接受施術後,很快又陷入需要再次施術或治療的情況。」
具体的な症状を複数回答で聞いたところ
▽「熱傷」が25%で最も多く
次いで
▽「重度の形態異常」が23。
當被問及具體症狀(可複選)時,最常見的是「燒傷」,佔25%,其次是「重度的形態異常」,佔23%。
2%
▽「皮膚のえ死・潰瘍」が22。
3%となった
ほか▽「消化器障害」が3。
6%
▽「骨折」や「出血多量」が2。
7%
などとなっています。
厚生労働省の検討会は去年、報告書をまとめ、合併症や後遺症が起きた時に、クリニックが対応できない、あるいは、対応を拒絶したり、ほかの病院の紹介も行わないといった事例が見られると指摘しました。
衛生勞動省的檢討會去年彙整了一份報告書,指出在出現併發症或後遺症時,有出現診所無法應對、或拒絕應對,甚至不轉介到其他醫院等情況。
検討会は患者が急変した時の体制や仕組みが十分でないとして、美容クリニックなどに対応を強化するよう求めています。
研討會認為當患者病情急劇惡化時,現行的體制與機制尚不完善,因此要求美容診所等相關機構加強應對措施。
具体的には、合併症などの問題が起きた時、患者が相談できる連絡先を毎年、都道府県などに報告し、行政側がそのリストを公表することも検討すべきだとしています。
具體來說,當發生併發症等問題時,建議每年向都道府縣等機關報告患者可諮詢的聯絡方式,並且行政機關也應考慮公開這份聯絡名單。
また、緊急手術を担ってもらう病院と、事前に合意を交わしておくなどの連携を進め、関係学会にはその具体的な対応方法をまとめたガイドラインを策定するよう求めています。
此外,政府也要求與負責緊急手術的醫院事先達成協議等加強合作,並要求相關學會制定總結具體應對方法的指導方針。
国は今後、報告書の内容を反映した医療法の改正を目指すことにしています。
國家今後將致力於修訂醫療法,以反映報告書中的內容。