昔、
東京の
中野にお
坊さんがいました。。
옛날 옛적에, 도쿄 나카노에 한 명의 스님이 있었습니다.
お
坊さんは
修行をしていましたが、
周りに
人がいないのでさびしく
感じていました。。
이 승려는 수행을 하고 있지만, 주위에 아무도 없기 때문에 외로움을 느끼고 있다.
ある
日、お
坊さんが
野原で
石の
仏をつくっていると、キツネが
来ました。。
어느 날, 한 스님이 밭에서 돌로 된 불상을 만들고 있는데, 한 마리 여우가 다가왔습니다.
キツネはしばらくお
坊さんを
見てから
帰っていきました。。
여우는 잠시 동안 승려를 바라본 뒤 자리를 떴다.
そのあと、キツネはまた
来ました。。
お
坊さんはキツネに
柿をあげました。。
キツネは
食べてから
帰っていきました。。
それから、キツネは
毎日来るようになりました。。
お
坊さんは
自分の
食べ
物を
分けてあげました。。
승려는 자신의 음식을 여우와 나누어 먹었습니다.
キツネは
昼はいつもお
坊さんのそばにいて、
夕方になると
帰っていきました。。
낮에는 여우가 항상 스님 곁에 있다가, 저녁이 되면 돌아갔습니다.
ある
秋の
日、お
坊さんは
用事があって
町に
行きました。。
어느 가을날, 스님은 볼일이 있어 마을로 나갔다.
帰ると、
家に
火がついていて、キツネが
待っていました。。
돌아오니 집은 불타고 있었고, 여우가 기다리고 있었다.
その
日、キツネはお
坊さんの
家に
泊まりました。。
雪が
降る
日、キツネが「お
坊さん、この
袋に
米と
小豆が
入っているから、
粥を
作ってください。。
눈 오는 날, 여우가 말했습니다. 선생님, 이 자루에는 쌀과 팥이 들어 있습니다. 죽을 만들어 주세요.
寒いから
粥を
食べて
温まりましょう」と
言いました。。
お
坊さんとキツネは
仲良く
小豆粥を
食べました。。
스님과 여우는 함께 즐겁게 팥죽을 먹었습니다.
その
夜、キツネは「お
坊さんに
恩返しがしたい」と
言いました。。
그날 밤, 여우는 말했습니다. 선생님께 은혜를 갚고 싶어요.
お
坊さんは「
火事にあわないこと、
水が
夏に
冷たく
冬に
暖かければいい」と
言いました。。
승려는 이렇게 대답했다. 불이 나지 않고, 여름에는 물이 시원하며, 겨울에는 따뜻하면 그것으로 충분합니다.
そのときから
中野の
水は
夏冷たく、
冬暖かくなって、
火事もあまり
起こらなくなりました。。
그래서 나카노의 물은 여름에는 차갑고, 겨울에는 따뜻하며, 화재도 거의 일어나지 않습니다.