昔、
巨勢金岡という
有名な
絵描きがいました。。
ある
日、
金岡は
熊野の
那智の
滝を
見に
行くために
旅をしました。。
途中、
藤白峠で、
7~
8歳ぐらいの
男の
子に
会いました。。
その
子は
魚を
持って
熊野から
来たと
言いました。。
二人は
松の
木に
絵を
描いて、どちらが
上手か
比べることにしました。。
男の
子は
松にウグイスを、
金岡はカラスを
描きました。。
どちらの
絵もとても
上手でした。。
その
時、
男の
子が
手を
一回たたくと、ウグイスが
絵から
飛び
出しました。。
金岡も同じようにしましたが、カラスは
出てきませんでした。。
男の
子が
顔を
動かすと、カラスも
絵から
出てきました。。
次に、
男の
子が
手を
二回たたくと、ウグイスは
絵に
戻りました。。
でも、カラスは
戻りませんでした。。
男の
子が
帰った
後、たくさんのカラスが
松に
集まって、
金岡をからかうように
鳴きました。。
少年离开后,许多乌鸦聚集在松树周围,仿佛在嘲笑金冈一样叫着。
金岡はとても
悔しくて、
大きな
筆を
松の
根元に
投げました。。
そして、「
自分はまだまだだ」と
思い、
都に
帰ってからもっと
絵の
練習をしました。。
他认为自己还需要更加努力地修炼,回到都城后更加专心致志地练习绘画。
それから、この
松は「
筆捨松」と
呼ばれるようになりました。。