ふだん雪の少ない地域でも大雪となるおそれがあり、交通への影響に十分注意が必要です。
この冬一番の強い寒気 すでに西日本の平地で降雪
気象庁によりますと、上空に強い寒気が流れ込み、日本付近は次第に冬型の気圧配置となっています。
北日本と東日本の日本海側のほか、西日本の平地でも雪が降っていて午前11時までの3時間に降った雪の量は、
▽広島県北広島町の八幡で11センチ
▽松江市で1センチなどとなっています。
これから、この冬一番の強い寒気が流れ込み冬型の気圧配置が強まるため、25日ごろにかけて西日本から北日本の日本海側の山沿いを中心に大雪となる見込みです。
24日昼までの24時間に降る雪の量はいずれも多いところで
▽北陸で80センチ
▽新潟県と中国地方で70センチ
▽東北と東海、近畿で60センチ
▽関東甲信で50センチ
▽北海道で40センチ
▽四国で30センチ
▽九州北部で25センチなどと予想されています。
また、
25日昼までの24時間には
▽新潟県で70センチから100センチ
▽東北と北陸、東海、近畿で50センチから70センチ
▽中国地方で40センチから60センチ
▽北海道と関東甲信で30センチから50センチ
▽四国と九州北部5センチから10センチの雪が降る見込みです。
ふだん雪の少ない東海や近畿、四国、九州などの平地でも大雪となるおそれがあり、気象庁は大雪や路面の凍結による交通への影響に十分注意するよう呼びかけています。
23日夜から雪が強まり夜間に停電が発生する可能性もあります。
明るいうちに照明や暖をとるための手段を確保するなど対策を進めてください。
また、能登半島地震で損傷を受けている建物は雪の重みで倒壊するおそれがあり注意が必要です。
北陸や北日本では、海上を中心に雪を伴った非常に強い風が吹き、大しけになる見込みで、高波にも十分注意してください。
被災地は日中も気温上がらず 低体温症にも注意
被災地では23日以降厳しい寒さが続く見込みで、23日日中の最高気温は
▽富山市で6度
▽金沢市で4度
▽石川県輪島市で3度などと予想されています。
避難生活の長期化で体調を崩す人が相次ぎ、「災害関連死」の疑いで亡くなった人も確認されています。
引き続き低体温症に注意して、家族や周りに体調を崩している人がいないか声をかけあい毛布などで体を暖めたり定期的に体を動かしたりするなど体温が下がらないよう対策を心がけてください。
地震活動は依然活発
一方、能登地方やその周辺を震源とする地震の回数は徐々に減少しているものの依然、地震活動が活発な状態が続いています。
震度1以上の揺れを観測した地震は23日午前8時までに1500回にのぼり、気象庁は今後1週間ほどは最大震度5強程度かそれ以上の地震に注意するよう呼びかけています。