五輪会場の医療体制 VMOとは
会場ではVMOのもとに「選手用医務室」と「観客用医務室」が設置され、発熱した人を隔離するためのテントも設けられます。
VMOを務める医師は必要な医療スタッフの確保など体制の整備も担っています。
そして、大会期間中に災害やテロがあったり発熱患者が発生した場合はスタッフを指揮して対応に当たります。
一方、VMOのもとで対応にあたる医療スタッフの確保も課題となっています。
組織委員会は、延期前の当初の計画では会場に配置される医師や看護師は合わせておよそ1万人が必要だとしていました。
現在は、コロナ対応に支障が出ない形で医療体制を構築するとして、必要な人数を3割程度を削減し、7000人の確保を目指すとしています。
組織委員会では、コロナ対応に直接関わらない医師らの確保を進めるとしていて、このうち日本スポーツ協会に対しては医師200人程度を確保するための協力を求めたところ、これを上回る395人の応募があったということです。
こうした取り組みを進めた結果、組織委員会の橋本会長は5月の会見で、1日最大で医師が230人程度、看護師が310人程度となる想定を示し、このうち8割程度は確保できるめどが立ったとしています。