安倍総理大臣は11
日夜、
第4次安倍第2次改造内閣の
発足を
受けて
記者会見を
行い、
憲法改正は
自民党立党以来の
悲願だとして、
実現に
向けた
決意を
表明しました。
また全世代型社会保障制度の
検討を
行う新たな
会議を
設置し、
新しい社会保障の
あり方を
大胆に
構想して
いく考えを
示しました。
この中で
安倍総理大臣は
憲法改正について、「
内政、
外交にわたる
各般の
挑戦を
進め、
令和の
時代の
新しい日本を
切り拓いて
いく先にあるのは、
自民党立党以来の
悲願である、
憲法改正への
挑戦だ。
いずれも
困難な
挑戦ばかりだが、
必ずや
成し遂げて
いくと
決意している」と
述べました。
そのうえで、「令和の時代にふさわしい憲法改正原案の策定に向けて、 衆参の第1党である自民党が、憲法審査会で強いリーダーシップを発揮していくべきだ。国民投票法の改正案について、憲法審査会の場で与野党でしっかりとした議論をしていただくことを期待しているが、同時に憲法改正の中身についても議論していくことが国民から求められているのではないか」と述べました。
また安倍総理大臣は全世代型社会保障制度の実現に向けて政府に「全世代型社会保障検討会議」を設置し、来週にも初会合を開いて、70歳までの就業機会の確保や年金の受給開始年齢の選択肢の拡大など、新しい社会保障のあり方を大胆に構想していく考えを示しました。
ロシアとの北方領土問題を含む平和条約交渉をめぐって、安倍総理大臣は「困難な課題で容易ではないからといって、それを見送ることは総理大臣としての責任放棄だ。この領土問題を解決していくために、全力に取り組んでいくことは総理大臣の私の責務だ」と述べました。
一方、環境大臣に起用した小泉進次郎氏について、安倍総理大臣は「海洋プラスチックごみや気候変動など地球規模の課題に、手あかのついた従来の議論ではなく、若手ならではの斬新な発想での取り組みを期待している」と述べました。
そして「小泉氏は、初当選から10年だと思うが、すでに自民党の厚生労働部会長を務めるなど、当時の私より政治的な技術において年季が入っていると思う。ぜひ結果を出してもらいたい」と述べました。
そして自民党の二階幹事長や岸田政務調査会長が再任したことや、麻生副総理兼財務大臣と菅官房長官が留任したことに触れ、「しっかりと安定した土台を維持しながら、そのうえに老・壮・青、幅広い人材、フレッシュな強い突破力によって、令和の時代の新しい国づくりに果敢に挑戦していく。今回の内閣はまさに『安定と挑戦』の内閣だ」と強調しました。
「韓国にはまずは国と国との約束を守っていただきたい」
安倍総理大臣は記者会見で日韓関係について、「韓国側からの日韓請求権協定をめぐる一方的な違反行為など、国家間の信頼を損なう行為が残念ながら相次いでいる。政府としては、国際法に基づいて、韓国側の適切な対応を求めている。その方針は一貫したものであり、新しい体制のもとでも、みじんも変わるものではない。これまで通り、韓国にはまずは国と国との約束を守っていただきたい」と述べました。
消費増税「軽減税率の導入や準備などに万全を期す」
安倍総理大臣は記者会見で世界経済の情勢について「下振れリスクに十分に目配りし、顕在化すれば、機動的な政策対応を行うなど、経済運営に万全を期していく」と述べました。
そのうえで、来月の消費税率の引き上げについては「軽減税率の導入や準備などに万全を期すとともに、思い切ったポイント還元や、自動車や住宅に対する大胆な減税など対策を遺漏なく実施することで、消費をしっかり下支えし、経済の回復基調を確かなものとしていきたい。軽減税率やポイント制度などが分かりにくいという声がある事も承知しており、十二分な説明を心がけていきたい」と述べました。