日銀の
金融政策の
決定に
関わる野口旭審議委員が3
日、
長崎市で
講演し、
物価に関する消費者の
意識が
日銀の
目標に
近づくには
まだ時間が
かかるなどとして、
この先の
利上げは
慎重に
検討するべきだという
考えを
示しました。
この中で野口委員は、今後の金融政策について「消費者物価の上昇率が賃金上昇を伴いながら2%近傍で安定しつつあることを慎重に見極めながら、金融緩和を徐々に調整していくことになる」と述べました。
ただ、物価や賃金に対する企業や消費者の受け止めについては「経営者の意識は『値上げや賃上げも必要な場合には行う』と変わりつつあるが、消費者の側には価格は上がらないのが当然という意識が根強く残っているようにも見える」と指摘しました。
そのうえで「2%の物価安定の目標と整合的なマインドセットが社会全体で確立されるまでにはまだ相応の時間が必要で、それまでは何よりも緩和的な金融環境を忍耐強く維持し続けることが重要だ」と述べ、この先の利上げは慎重に検討するべきだという考えを示しました。
日銀の金融政策をめぐっては、石破総理大臣が2日、植田総裁と会談したあと、記者団に対し「個人的には、現在、追加の利上げをするような環境にあるとは考えていない」と述べていて、今後の日銀の政策運営が焦点となっています。