秋田県横手市の
昔の
話です。
Ceci est un conte traditionnel de la ville de Yokote, préfecture d’Akita.
おじいさんが
畑で小さな
蛇を
見つけました。
Un vieil homme a trouvé un petit serpent dans son champ.
子どもがいなかったおじいさんは、
蛇を
家に
連れて
帰って、
太郎と
名前をつけて
大切に
育てました。
Comme ils n’avaient pas d’enfant, le vieil homme ramena le serpent chez lui, l’appela « Tarô » et l’éleva avec beaucoup de soin.
太郎はどんどん
大きくなりました。
Taro grandit de plus en plus.
おばあさんや
近所の
人たちは
怖がって、おじいさんは
太郎を
川に
放しました。
Comme la grand-mère et les voisins avaient peur, le grand-père a laissé Taro dériver sur la rivière.
ある
日、おばあさんが
病気になりました。
Un jour, la grand-mère tomba malade.
おじいさんは
雨の
中、
薬を
買いに
町まで
行きました。
Le vieil homme est allé en ville acheter des médicaments sous la pluie.
帰るとき、
川の
水が
増えていて、
橋がなくなっていました。
Quand je suis rentré, le niveau de la rivière avait monté et le pont avait été emporté.
おじいさんは
帰ることができませんでした。
Le vieil homme ne peut pas rentrer chez lui.
そのとき、
川に
大きな
木のようなものがありました。
À ce moment-là, quelque chose ressemblant à un grand tronc d’arbre apparut sur la rivière.
おじいさんはそれを
渡って
帰ることができました。
Le vieil homme a pu passer par là et rentrer chez lui.
おじいさんがよく
見ると、それは
太郎でした。
En y regardant de plus près, il remarqua que ce vieil homme était Tarô.
太郎は、おじいさんを
渡したあと、
川の
水に
流されてしまいました。
Après avoir aidé à traverser la rivière, Tarō a été emporté par le courant.