IOC=
国際オリンピック
委員会の
会長にことし
6月に
就任したカースティ・コベントリー
氏がNHKの
単独インタビューに
応じ、
夏と
冬の
大会の
開催時期について「
地球温暖化の
影響で
今の
期間だけに
限定して
開催する
段階では、もはやなくなってきている。
Kirsty Coventry, who became the president of the International Olympic Committee IOC this June, responded to an exclusive interview with NHK and said regarding the timing of the Summer and Winter Games, Due to the effects of global warming, the time has come where we can no longer limit the events to the current periods.
開催の
タイミングを
オープンに
議論する
必要が
ある」と
述べ、
見直しのための
議論を
本格的に
進めて
いく考えを
明らかにしました。
He stated, We need to openly discuss the timing of the event, and made it clear that he intends to move forward with full-scale discussions for a review.
ジンバブエ出身の競泳の金メダリストで42歳のコベントリー氏は、ことし6月、IOCでは女性として、また、アフリカ出身として初の会長に就任しました。
Ms. Coventry, a 42-year-old Olympic gold medalist in swimming from Zimbabwe, became the first woman and the first person from Africa to be appointed as IOC president this June.
そして9月、会長就任後、初めて来日したのに合わせて、都内でNHKの単独インタビューに応じました。
And in September, during his first visit to Japan after assuming the position of president, he gave an exclusive interview to NHK in Tokyo.
この中でコベントリー会長は、開催費用の高騰などを受けて立候補する都市が減少している現状を踏まえて「大会の規模をどんどん大きくするばかりではいけない。
In this context, Chairperson Coventry said, We must not keep making the scale of the Games bigger and bigger, taking into account the current situation where the number of candidate cities is decreasing due to rising hosting costs.
競技の
数や
参加人数を
縮小し、
開催地の
負担を
軽減しながら
大会の
影響力を
高める
方法を
見つけたい」と
述べ、
持続可能な
大会開催のあり
方について
検討していく
考えを
示しました。
We want to find ways to reduce the number of events and participants, lessen the burden on host cities, and at the same time increase the impact of the games, he said, indicating that they will consider how to hold sustainable tournaments.
そのうえで、主に7月から8月にかけて行われている夏の大会と、主に2月に行われている冬の大会の開催時期について「地球温暖化の影響で今の期間だけに限定して開催する段階ではもはやなくなってきている。
On top of that, regarding the timing of the summer tournaments, which are mainly held from July to August, and the winter tournaments, which are mainly held in February, “Due to the effects of global warming, we are no longer at a stage where we can limit these events to only the current periods.”
大会を
実施できる国を
減らさないためにも、
開催のタイミングをオープンに
議論する
必要がある」と
述べ、
見直しのための
議論を
本格的に
進めていく
考えを
明らかにしました。
In order not to reduce the number of countries that can host the tournament, it is necessary to openly discuss the timing of the event, he said, indicating his intention to move forward in earnest with discussions for a review.
さらに、夏と冬の実施競技を移す可能性については「何人かのIOC委員からは夏と冬の競技の互換性についても問い合わせが来ているが、これは、非常に複雑な問題になると思う」と述べ、実現へのハードルは高いという見解を示した一方で「重要なのは各国が自信を持って『オリンピックを開催したい』と手を挙げられる環境をどう作りあげるかだ」と述べました。
Furthermore, regarding the possibility of moving summer and winter events, he stated, Some IOC members have inquired about the compatibility between summer and winter events, but I think this would become a very complicated issue, expressing the view that there are significant hurdles to realization. On the other hand, he also said, What’s important is how to create an environment where each country can confidently raise their hand and say, ‘We want to host the Olympics.’
オリンピックをめぐっては、開催都市の選考方法についても見直しが進められていて、コベントリー会長が8年の任期中に大胆な改革に乗り出すことができるのかが注目されます。
Regarding the Olympics, the method for selecting host cities is also being reviewed, and attention is focused on whether Chairperson Coventry will be able to embark on bold reforms during her eight-year term.
日本で再び開催する可能性は?
また、オリンピックを再び日本で開催する可能性についても聞きました。
What is the possibility of it being held again in Japan? I also asked about the possibility of the Olympics being held in Japan again.
コベントリー会長は2021年の東京大会に触れて「コロナ禍の東京大会が本当に大変な挑戦だったことは周知の事実だ。
Chairperson Coventry referred to the Tokyo Games in 2021, saying, It is well known that holding the Tokyo Games during the COVID-19 pandemic was an extremely difficult challenge.
数週間前、アスリートと
会議の
中で
話す
機会があったが、
彼らは
東京での
経験を
とてもポジティブに
話していて、
当時の
日本が
大会を
開催してくれたことをとても
感謝していた」と
述べました。
A few weeks ago, I had the opportunity to speak with some athletes during a meeting, and they spoke very positively about their experiences in Tokyo. They expressed great gratitude for Japan hosting the event at that time.
そして今回の来日で視察した陸上の世界選手権について触れ「今回、国立競技場が満員になったように、いつか日本でオリンピックが開催される日が来ることを願っている」と話していました。
And referring to the World Athletics Championships he observed during this visit to Japan, he said, Just as the National Stadium was filled to capacity this time, I hope that one day the Olympics will be held in Japan again.
そのうえで現在、冬のオリンピックの招致活動を停止している札幌について「夏に1回、冬に1回、行ったことがあるが、冬にはたくさんの雪が降っていて、とても美しかったことを覚えている。
Currently, regarding Sapporo, which has suspended its bid to host the Winter Olympics, “I’ve been there once in the summer and once in the winter, and I remember that in winter there was a lot of snow and it was very beautiful.”
将来、
日本がオリンピックを
開催したいと
思ってくれたら、それはとてもすばらしいことだと
思うし、
2019年のラグビーワールドカップを
見に
来た
時も、
日本の
ファンの
熱狂はすばらしかった。
If Japan wants to host the Olympics in the future, I think that would be wonderful, and when I came to see the Rugby World Cup in 2019, the enthusiasm of the Japanese fans was amazing.
日本に
限らず
世界中に
言えることだが、
課題は
若者をいかに
引きつけるかということだと
思う」と
話し、
招致には
若い
世代の
理解が
欠かせないという
認識を
示していました。
I think this is true not only for Japan but for the whole world—the challenge is how to attract young people, he said, expressing the view that gaining the understanding of the younger generation is essential for the bid.