アメリカ・ニューヨークを
訪れている
石破総理大臣は
国連総会で
一般討論演説を
行い、
安全保障理事会が
十分に
機能を
発揮できていないとして
改革を
断行すべきだと
訴えました。
Prime Minister Ishiba, who is visiting New York in the United States, delivered a general debate speech at the United Nations General Assembly, insisting that reforms must be carried out as the Security Council is not functioning adequately.
また、
中東情勢をめぐり、イスラエルが「
二国家解決」への
道を
閉ざすさらなる
行動をとる
場合、パレスチナを
国家として
承認する
可能性を
示唆しました。
In addition, regarding the situation in the Middle East, it was suggested that if Israel takes further actions that close the path to a two-state solution, there is a possibility of recognizing Palestine as a state.
石破総理は
創設80年となる
国連について
安全保障理事会の
常任理事国のロシアがウクライナに
侵攻する
など機能を
十分に
発揮できていないと
指摘し、
理事国の
枠の
拡大を
含め
改革を
断行すべきだと
訴えました。
Prime Minister Ishiba pointed out that the United Nations, which is marking its 80th anniversary, has been unable to fully function, as seen by the fact that Russia, a permanent member of the Security Council, has invaded Ukraine. He insisted that reforms, including expanding the number of member states, should be carried out.
中東情勢をめぐっては、パレスチナの
国家承認について「『するか
否か』ではなく『
いつするか』の
問題だ」と
述べ、イスラエルが「
二国家解決」への
道を
閉ざすさらなる
行動をとる
場合、
承認する
可能性を
示唆しました。
Regarding the situation in the Middle East, he stated that recognizing Palestine as a state is not a question of whether, but of when, suggesting that if Israel takes further actions that close the path to a two-state solution, recognition may be considered.
一方で、パレスチナ
側に
対しても
責任ある統治体制の
構築やイスラム
組織ハマスによる
人質の
解放などを
強く
求めました。
On the other hand, they also strongly urged the Palestinian side to establish a responsible governing system and for the Islamic organization Hamas to release the hostages.
そして結びに、
日本は
戦後、
アジアの
人々の
寛容の
精神に
支えられ、
世界の
恒久平和の
実現に
力を
尽くしてきたと
振り
返り「
分断よりも
連帯、
対立よりも
寛容を。
And in conclusion, reflecting on how Japan, supported by the spirit of tolerance of the people of Asia after the war, has worked toward the realization of lasting world peace, he said, Solidarity over division, tolerance over confrontation.
日本は
これからも
国際社会とともに
歩んで
いく」と
強調しました。
Japan emphasized that it will continue to move forward together with the international community.
石破総理は
演説で
国際社会の
分断と
対立に
強い
危機感を
示し、ある
政府関係者は「
1か月以上推こうを
重ね
強い
思いを
込めたものだ」と
明かしています。
Prime Minister Ishiba expressed a strong sense of crisis over the division and confrontation in the international community in his speech. A government official revealed, He spent over a month revising it, putting his strong feelings into it.
一方、
演説に
先立って
石破総理は
トランプ大統領と
立ち
話をして、これまでの
友情と
信頼に
謝意を
示し、
日米同盟の
重要性は
今後も
変わらないという
考えを
伝えました。
On the other hand, before the speech, Prime Minister Ishiba had a brief conversation with President Trump, expressed his gratitude for their friendship and trust so far, and conveyed his view that the importance of the Japan-U.S. alliance will remain unchanged in the future.
石破総理としては
最後まで
外交を
含めて
職責を
果たし、
次の
政権に
成果を
引き
継ぎたい
考えです。
As Prime Minister, Ishiba intends to fulfill his duties, including diplomacy, until the end and hand over the achievements to the next administration.
石破首相 トランプ
大統領と
立ち
話 友情と
信頼に
謝意石破総理大臣は
訪問先のニューヨークで
日本時間の
24日午前、トランプ
大統領夫妻が
主催するレセプションに
出席しました。
そして、トランプ
大統領と
立ち
話を
行い、みずからが
辞任することを
踏まえ、これまでの
友情と
信頼に
謝意を
示しました。
And then, he had a brief conversation with President Trump and, in light of his own resignation, expressed his gratitude for their friendship and trust up to that point.
その上で、
世界の
平和と
繁栄を
実現していく
上での
日米同盟の
重要性は
今後も
変わらないという
考えを
伝えました。
On top of that, I conveyed the view that the importance of the Japan-U.S. alliance in achieving peace and prosperity in the world will remain unchanged in the future.
そして、
両首脳は
双方の
国益に
資する
形で
日米関係が
着実かつ
前向きに
進展しているという
認識で
一致しました。
And both leaders agreed that Japan-U.S. relations are steadily and positively progressing in a way that serves the interests of both countries.
また、
石破総理大臣はウクライナのゼレンスキー
大統領やオーストラリアのアルバニージー
首相ら
各国の
首脳や
国際機関の
トップとも
意見を
交わしました。
Prime Minister Ishiba also exchanged views with leaders of various countries, including Ukrainian President Zelensky and Australian Prime Minister Albanese, as well as heads of international organizations.