コンビニ
大手のセブンーイレブンを
中心にATM
事業を
手がけてきたセブン
銀行が、ファミリーマートにもATMを
設置し、
事業を
展開することになりました。
以經營便利商店巨頭7-Eleven為中心從事ATM業務的七銀行,決定也在全家便利商店設置ATM,並展開相關業務。
スマホ
決済の
現金チャージ
など新たな
需要を
見込んでチェーンの
垣根を
越えた
連携に
踏み
出します。
預計將出現如智慧型手機支付的現金儲值等新需求,因此將跨越連鎖店的界限展開合作。
会社によりますと、セブン銀行は来年春から全国にあるファミリーマートの店舗に自社のATMを設置し、金融事業を展開します。
根據公司表示,Seven銀行將從明年春天開始,在全國的全家便利商店設置自家ATM,並展開金融業務。
これまではセブンーイレブンにおよそ2万3000台のATMを設置していましたが、ほかのコンビニチェーンの店舗に設置するのは初めてです。
到目前為止,我們大約在七-十一便利商店設置了2萬3千台ATM,但這是第一次在其他便利商店連鎖店設置。
ファミリーマートには現在、大手銀行や地方銀行などが出資するイーネットとゆうちょ銀行がATMを設置して運営していますが、数年かけて切り替えを進めていくとみられます。
目前,在全家便利商店內設置並營運ATM的是由大型銀行及地方銀行等出資的E-net以及日本郵政銀行,但預計將在數年內逐步進行更換。
また、セブン銀行はファミリーマートの親会社の「伊藤忠商事」から株式でおよそ20%の出資を受け入れ、クレジットカードや決済事業の連携を強化する方針です。
此外,七銀行將接受來自全家便利商店母公司「伊藤忠商事」約20%的股份出資,並計劃加強在信用卡及支付業務方面的合作。
コンビニのATMをめぐってはチェーンごとに事業者を決めてすみ分けを進めていましたが、スマホ決済の現金チャージなど新たな需要も増えていて、垣根を越えた連携で顧客の獲得やサービスの充実を図っていくねらいです。
針對便利商店的ATM,各連鎖店原本是由不同業者經營,進行市場區隔,但隨著智慧型手機支付現金儲值等新需求的增加,目標是透過跨越界線的合作來爭取顧客並充實服務內容。