そして治療を受けている2人については、詳しい被ばく量などがわからないので現時点ではっきりとしたことは言えないとしたうえで「染色体の検査や症状を詳細に観察することによって、被ばく量を推定せざるをえないと思う。広島大学の医師たちが注意深くみていると思うが、どのくらいの線量を受けたかが、被ばくした作業者の予後に関係していくだろう」と話し、今後の容体を慎重に見ていく必要があるとしています。
日本製鉄や警察、消防などによりますと、先月29日午前、兵庫県姫路市にある瀬戸内製鉄所の工場で30代と50代の男性社員2人がエックス線を使う測定装置を点検している最中に事故が発生しました。 この装置はエックス線を照射して鉄板のメッキの厚さを精密に測定するもので、18平方メートルほどの広さの部屋の中にあり、測定の際に人は立ち入らず無人で行います。 事故が起きたのは3か月に1回ほど行っている装置の点検作業中で、男性社員2人が部屋に入って装置が正しく動作するかチェックしていたということです。その際、鉄板が運ばれるラインは止めた状態だったということですが、点検作業を行っている間、測定装置からエックス線が出たままになっていた可能性があると厚生労働省は説明しています。 消防などによりますと、男性社員2人は点検作業を行った翌日30日に体調不良を訴え、市内の病院を受診したところ、エックス線による被ばくの可能性があるとされました。このため、その後高度な被ばく医療を提供する広島市にある広島大学の施設に搬送され、現在、検査や治療を受けているということです。 会社は、事故について30日に労働基準監督署や警察に連絡をしたということです。
電離則では、放射線業務に携わる作業員は、全身への被ばく影響を表す「実効線量」という値で、被ばく量の限度が5年間の積算で100ミリシーベルト、かつ1年間の積算で50ミリシーベルトとなり、これらを超えないようにしなければならないとしています。 また、電離則では、放射線を扱う区域では、被ばく量を測定する線量計を装着することが義務づけられています。 このほか、事故が起きた際、事業者は速やかに所轄の労働基準監督署の署長に報告することや、事故が起きたエリアにいた人は速やかに医師の診察や処置を受けさせることなどが求められています。
福島第一原子力発電所の事故が起きる前、千葉市にある放医研=放射線医学総合研究所が東日本を、広島大学が西日本を担当し、高度の被ばく医療に関わる機関とされてきましたが、原発事故のあとは、重篤な被ばくの長期治療に加え、周辺の拠点病院などを対象に専門的な研修の実施を行い、原子力災害時には専門チームを派遣するなどの役割も担うことになっていました。 現在「高度被ばく医療支援センター」として指定されているのは、広島大学と放医研が入る量子科学技術研究開発機構のほか、青森県にある弘前大学、福島県立医科大学、それに長崎大学の全国5か所です。 今回の事故は原子力災害に当たらないとされていますが、関係者によりますと、高度な被ばく医療が提供できるため広島大学で治療が行われているということです。
この中では、一般に鋼材などの計測に用いるエックス線装置は高線量のエックス線が照射されることから、照射されている場合は点検などの短時間の作業でも大量の放射線に被ばくするおそれがあるとしています。そのうえで、類似の労働災害を防止するため、当面の措置として次のことに留意するよう求めています。 1つは、エックス線装置の点検を行う際に被ばくの危険のおそれがある場合は、電力供給を止めたうえで、供給のスイッチに錠をかけて表示板を取り付けるなどして作業者以外が電源を入れないようにすること。 エックス線装置に電力が供給されていることを関係者に周知させるための自動警報の装置が確実に作動するよう点検をすること。 それに、点検作業を含め、エックス線装置を使うときの危険性や有害性を評価してリスク低減のための措置を講じ、残るリスクについて関係者に周知することなどです。 各地の労働局に対しても、エックス線装置の点検作業などによる被ばくの防止の徹底を図るため、管内の関係団体や事業者に周知を行うよう求めています。 また、現地の労働基準監督署は、安全管理に問題がなかったか事故の状況や原因について調査を進めています。
「測定装置の点検中に事故発生」経緯は
「年間積算50ミリシーベルト」など被ばく量限度は国の規則で規定
広島大学「高度被ばく医療支援センター」に指定
厚労省 放射線や労働災害に関わる11業界団体に通知
日本製鉄や警察などによりますと先月29日、兵庫県姫路市にある日本製鉄の瀬戸内製鉄所の工場でエックス線を照射する測定装置の点検をしていた30代と50代の男性社員2人が翌日の30日になって体調不良を訴え、病院を受診しました。現在、2人は高度な被ばく医療を提供する広島大学の医療施設で検査や治療を受けています。
関係者によりますと、2人は29日の作業でエックス線を一定時間、浴びた可能性があり法令で定められている1年間の被ばく限度の50ミリシーベルトを大幅に超えたとみられています。最終的な被ばく量はわかっていませんが、関係者によりますと年間の限度量の数倍から数十倍に及ぶ可能性もあるということです。
2人の容体について日本製鉄は明らかにしていません。
日本製鉄によりますとこの工場は自動車で使う鉄板などを造っていて、事故当時、2人はエックス線を鉄板に当てて表面のメッキの厚みを測る装置の点検をしていたということで、労働基準監督署と警察が安全管理に問題がなかったか事故の状況について調べています。
この事故について厚生労働省は点検作業中にエックス線が照射されたままになっていた可能性があるとしていて、今月1日付けで業界団体を通じて同様の測定装置を使っているほかの企業に被ばく防止の徹底を求める通知を出しました。
日本製鉄はNHKの取材に対し「室内の事故で外部への漏えいはありません。また負傷者のプライバシーを配慮して詳細は控えさせてもらっています。関係当局の調査に協力し、早急に原因を究明して再発防止に当たりたい」としています。
放射線防護管理などの専門家「作業者への安全安心の配慮欠如」
放射線の防護管理や影響について詳しい、東京医療保健大学の草間朋子名誉教授は、今回の事故について「エックス線が出続けていた可能性があるということで放射線を使う装置を点検するときに危険性をしっかり予想して、どう対応していくかが現場でできていなかったと考えられる。作業者に対する安全安心の配慮が欠如していたと思う」と管理の問題を指摘しました。
分かっている事故の経緯です。
厚生労働省によりますと、今回の事故は放射線を扱う場合の労働安全に関わる事案であり、電離放射線障害防止規則、通称 電離則という法令の対象になるということです。
2人が治療を受けている広島大学は、原子力災害時に重症の被ばく患者を治療する「高度被ばく医療支援センター」として、原子力規制委員会から指定を受けています。
今回の事故を重く見た厚生労働省は今月1日、放射線や労働災害に関わる11の業界団体に通知を出しました。
5
4
3
2
1
27日は関東から九州の太平洋側を中心に気温が上がり、特に関東の内陸部では38度以上の危険な暑さが予想されています。引き続き、熱中症への対策を徹底してください。
N2
資源: NHK
1882
Aug 27, 2025 06:08
29日も関東から九州を中心に各地で猛烈な暑さが予想されています。土日は関東甲信から近畿にかけて危険な暑さも予想されていて引き続き、熱中症への対策を徹底するようにしてください。
N2
資源: NHK
993
Aug 29, 2025 06:08
9月に入った1日も各地で気温が上がり、関東甲信と東海、北陸、近畿では危険な暑さが予想されています。引き続き熱中症への対策を徹底してください。
N2
資源: NHK
635
Sep 1, 2025 06:09
“ガザ 戦後 10年間 は米国 管理 下 でリゾート開発 計画 検討 ”米 報道
イスラエル軍による攻撃が続くパレスチナ・ガザ地区の統治について、戦後10年間はアメリカの管理下に置き、リゾート地などとして開発を進める計画がトランプ政権内で検討されているとアメリカのメディアが伝えました。
N1
資源: NHK
297
Sep 1, 2025 10:09
コンビニ 郵便 局 などサービス提供 拠点 にモデル事業 開始 で調整
人口減少が進む地域で買い物や行政、医療などのサービスを維持できるよう、内閣府は来年度からコンビニや郵便局などを総合的な拠点として整備するモデル事業を始める方向で調整しています。
N2
資源: NHK
116
Aug 31, 2025 11:08
きょうも東北 南部 ~九州 で気温 上昇 40 度 迫 る暑 さも熱中 症 警戒
2日も東北南部から九州を中心に気温が上がり、関東の内陸部では40度に迫る暑さになるおそれもあります。引き続き熱中症への対策を徹底してください。
N2
資源: NHK
113
Sep 2, 2025 06:09
2日も東北から九州を中心に午前中から気温が上がり、すでに猛烈な暑さになっているところがあります。関東の内陸部では40度に迫る暑さになるおそれもあり、引き続き熱中症への対策を徹底してください。
N2
資源: NHK
86
Sep 2, 2025 12:09
ドクターヘリ 運航 会社 の整備 士 不足 で休止 も 救急 搬送 に影響
1分1秒を争う救急の現場に影響が出ています。関西地方や東京などの病院を拠点とするドクターヘリが運航会社の整備士不足が原因で、7月から運航が休止し、運航ができない地域では離れた場所でも救急車で向かったり、別の地域のヘリに出動を依頼したりせざるをえない事態が起きています。
N2
資源: NHK
72
Aug 31, 2025 06:08
前線などの影響で秋田県では記録的な大雨となっているところがあり、川が氾濫するなど災害の危険度が急激に上昇しています。秋田県をはじめ、東北の日本海側では平年9月1か月分の雨量を上回る大雨になるおそれがあり、土砂災害や低い土地の浸水、川の氾濫に厳重に警戒してください。
N2
資源: NHK
49
Sep 2, 2025 11:09
2005年、アメリカ南部ルイジアナ州などで1800人以上が犠牲になったハリケーン「カトリーナ」から20年となり、被災地の人たちが犠牲者を追悼するとともに、復興への決意を新たにしました。一方、トランプ政権はFEMA=連邦緊急事態管理庁を効率化するとして人員の削減などを進める方針ですが、災害支援の遅れにつながりかねないと懸念の声もあがっています。
N2
資源: NHK
41
Aug 31, 2025 11:08