緊急事態宣言も
出されるなか、ことしから
始まった「
大学入学共通テスト」は、
感染対策を
徹底しながら2
日目の
試験が
行われ、17
日はこれまでに
目立った
トラブルの
報告はなく、
ほとんどの
会場で1
回目の
日程を
終えました。
大学入試センター試験に
代わる初の
大学入学共通テストは、
感染拡大の
影響で16
日と17
日の2
日間と、
今月30
日と31
日の2
日間の2
回の
日程で
本試験が
行われ、
全国681の
会場で53
万人余りが
出願しています。
2日目の17日は理科と数学の試験が行われ、会場となっている東京 目黒区の東京工業大学では職員らが「発熱などの症状がある受験者は必ず申し出ること」と記された看板を設置するなど、感染対策を取りながら受験生を迎え入れていました。
共通テストを実施する大学入試センターによりますと、1日目の16日は暴風雪の影響で北海道稚内市の会場ですべての試験が中止されたり、島根県隠岐の島町の会場で、停電で英語のリスニング試験が中断されたりしましたが、17日はこれまでに目立ったトラブルの報告はなく、ほとんどの会場で2日間の日程を終えました。
共通テストでは、思考力や判断力がより重視されるようになり、多くの科目で問題文や扱う資料の分量が増えていて、知識を活用して読み解く力が求められる内容となっています。
大学入試センターでは、今後、今回の本試験を感染などで受けられず追試験を申請した受験生の人数を確認し、追試験を兼ねた今月30日と31日の2回目に本試験に向けて準備を進めることにしています。