茨城県東海村にある
東海第二原発で、
周辺自治体の
市町村長などが
集まる会議が
開かれ、
先月、
発見から4
か月たって
安全対策工事の
不備が
公表されたことについて
自治体から
不備が
見つかった
時点で
報告すべきだったと
指摘が
出ました。
東海第二原発から30キロ圏内の14の市町村と小美玉市では、定期的に市町村長などが集まり原発の安全対策などについて話し合う会議を開いています。
一部非公開で行われた20日の会議では、先月、発見から4か月たって公表された防潮堤の安全対策工事の不備について、座長を務める水戸市の高橋靖市長が「日本原電が県などと結んだ協定では施工不良は報告義務にはなっていないが、今回は大きな事象なので、本来ならば報告があってしかるべきだ」と述べました。
会議のあと、日本原電東海事業本部の坂佐井豊本部長は「公表に関する指摘をしっかり受け止め、社内で検討していく」と話していました。
また、会議では県が日本原電に要請して行った、重大事故発生時の放射性物質の拡散シミュレーションについて県から説明が行われ、近く公表する方針も確認されました。