太陽系の
外側で
恒星を
周回している6つの
惑星について、
軌道を
詳しく
調べたところ、
惑星どうしの
公転周期に
整数から
なる簡単な
規則性が
見つかったと
東京大学などの
研究チームが
発表しました。こうした
特徴を
持つ惑星系は
珍しく、
惑星が
形成された
過程を
考える上で、
貴重な
手がかりに
なると
注目されています。
東京大学の成田憲保教授やアメリカ、スイスなどの国際共同研究チームは、太陽系から100光年ほど離れた「かみのけ座」の方向に、質量と半径が太陽よりも小さな恒星を観測し、これを周回する6つの惑星を見つけました。
この惑星系では、最も内側にある惑星が3周する間にすぐ外側にある惑星は2周、最も内側にある惑星が6周する間に一番外側の惑星が1周するなど公転する周期が簡単な整数の比になる関係性があることが分かりました。
こうした惑星どうしの公転周期の関係性は、ほかの天体との接近や衝突などで簡単に崩れてしまうため、惑星系全体で保たれているのは珍しいということです。
今回見つかった惑星系では、少なくとも40億年前に形成された当時の軌道の配置をとどめている可能性があり、惑星がどのように宇宙で形成されたのかを考える上で、貴重な手がかりになると注目されています。
成田教授は「理論で予言されるシンプルで美しい関係性が宇宙には実在していて、それが長い期間にわたって保たれていたのは驚きで、非常におもしろい」と話していました。