ふつう、ことばはモノゴトをそのまま表すことができると考えられています。
Generally, it is believed that language can fully express things and events.
つまり、ことばとモノゴトはとても強い関係があって、ことばはモノゴトを正しく伝えると信じられています。
In other words, there is a very close relationship between language and things, and it is believed that language can convey things accurately.
しかし、最近になって、この考えは本当に正しいのかと考える人が多くなりました。
However, recently, more and more people are beginning to question whether this view is really correct.
新しい考えでは、ことばはモノゴトをそのまま全部伝えることはできません。
According to a new perspective, language cannot fully convey things.
ことばは、モノゴトの一部だけを、少しだけ伝えることができるだけです。
Language can only convey a small part of things.
ですから、文章はモノゴトをそのまま表すことはできません。
Therefore, sentences cannot fully express things.
文章とモノゴトは関係がありますが、まったく同じではありません。
There is a relationship between text and things, but the two are not exactly the same.
ことばでモノゴトを表すのは、コピーを作ることではなく、ことばを使ってモノゴトをまとめることです。
Expressing things in language is not about making a copy of them, but about summarizing them through language.
「そのまま書く」というのは、正しいとは言えません。
It is not necessarily correct to say to copy exactly as it is.
文章を書くことは、ことばを使って新しく作ること、つまり創作です。
Writing is the act of creating something new using language—in other words, it is an act of creation.
だから、手紙や文章を書くのがむずかしいのは、創作をしているからだと考えることができます。
Therefore, it can be said that the reason why writing letters or composing sentences is difficult is because it is a creative process.