「
常識を
疑ってみる」という
行為、それこそが
学問の
原点にほかならない。
The very act of questioning common sense is the starting point of scholarship.
もし「
勉強」が「
強いられて
勤める」という
受動的な
行為であるとすれば、「
学問」とは「
問いを
立てて
学ぶ」――つまり
自らを
媒介として
世界に
問いかける
能動的な
営みにほかならない。
If learning is a passive act, something that is done by force, then scholarship is the act of formulating questions in order to learn—in other words, it is an active activity of questioning the world through oneself.
私たちは、
主体的に
問うという
行為を
通して、
従来「
常識」とされてきたものの
見方を
相対化し、ときにそれをずらすことによって、
新たな
視点を
見出さずにはいられない。
Through the act of actively asking questions, we can re-examine perspectives that have been taken for granted, sometimes challenge them, and discover new viewpoints from there.
学問における「
正解」は
決してひとつに
限られるものではなく、それどころか、「
正解」とは
何かを
問う
姿勢そのものにこそ、
学問の
本質が
宿っていると
言っても
過言ではない。
In academics, there is never just one correct answer; rather, it can be said that the very attitude of continually asking What is the correct answer? is the essence of scholarship.
学ぶとは、
単に
知識量を
増やすことにとどまらず、ましてやテストで
得た
知識を
吐き
出す
作業にすぎないわけでもない。
Learning is not simply about increasing your knowledge, nor is it just about regurgitating what youve learned for exams.
それはむしろ、
得られた
知を
自らの
文脈において
再構成し、その
過程で
自分自身のものの
見方、ひいては
自己の
尺度そのものが
変容せざるを
得ないような
体験なのである。
On the contrary, it is an experience of reconstructing the knowledge you have received within your own context, and in the process, you may be forced to change your perspective on things, or even your own standards at times.
この
変化を
通してこそ、
思いがけない
発見や
独創的なアイデアが
生まれるに
違いない。
Thanks to this change, unexpected discoveries and original ideas are sure to emerge.
「
疑う」という
言葉には、
一般に
否定的な
響きが
伴う。
The word doubt often carries a negative nuance.
「
人を
疑う」と
言えば、
多くの
場合、「その
人を
信用しない」という
意味にほかならない。
When you say to doubt someone, in most cases it means you dont trust that person.
私自身も、
人を
疑って
生きるよりは、できる
限り
人を
信じて
生きていきたいと
思っている。
I myself want to live believing in as many people as possible, rather than living in doubt.
しかしながら、
社会の
中で
当たり
前とされている
事柄に
対しては、ときに
疑いの
目を
向けざるを
得ない
場面があるのも
事実である。
However, in reality, there are times when we cannot help but cast a doubtful eye on things that are taken for granted in society.
「
常識だから」という
一言で
思考を
停止し、
安易にそれを
受け
入れてしまうことの
危うさは、
誰しもが
自覚すべきだろう。
Everyone should recognize the danger of stopping their thinking and accepting things too easily just because thats the way it is.