その結果、ハロウィーン本番の10月31日の午後9時ごろから11月1日の未明にかけて、渋谷や池袋、新宿、上野など山手線沿線の繁華街を中心に増加を示す赤いエリアが増えていました。
ハロウィーンに飲食店への時短要請の全面解除が重なったことも要因と考えられます。
場所によっては深夜に及んだ選挙の開票作業に携わった人の動きが影響した可能性もあります。
いずれの日も前の4週と比べて日中は大きな変化はありませんが、夜の遅い時間になるにつれて増加の割合が大きくなっているのがわかります。 10月29日金曜日の午後10時台は1.3倍、30日土曜日の午後11時台は1.4倍、そして、31日が明けて11月1日午前0時台には2倍となりました。
大阪の心斎橋や道頓堀付近も東京 渋谷と同じく、前の4週と比較して夜の遅い時間帯になるにつれて増加の割合が大きくなっています。 いずれも午後10時台で29日は1.2倍、30日は1.4倍、31日は1.8倍になりました。
福岡では例年、仮装した人でにぎわう天神の警固公園などが、ことしは感染対策として夜間の立ち入りが制限されていて、渋谷や大阪に比べて増加幅が小さかった背景のひとつとみられます。
前4週比較のグラフ
