去年冬の
感染拡大「
第3
波」の
際には、
北海道では、
全国や
東京都などに
比べ2
週間ほど
先行して
感染が
拡大する
傾向が
見られました。
北海道では、去年10月下旬から1週間平均の新規感染者数が前の週との比較で増え始め、10月19日には1日の新規感染者数が17人だったのが、11月20日には304人となりことし2月上旬まで100人前後の日が続きました。
一方、東京都では去年11月上旬には1日の新規感染者数は100人前後でしたが、11月中旬には前の週との比較で増加が見え始めるようになり、さらに12月中旬には増加傾向が明確になって、ことし1月7日には1日で2520人とそれまでで最も多い感染者数となりました。
全国で見ても、増加が顕著になったのは去年11月中旬以降で、去年11月上旬までは1日の新規感染者数は1000人未満だったのが、11月下旬に2000人、12月末には4000人となり、ことし1月8日には8000人近くにまで上りました。
また、去年2月下旬に国内で最初に感染が広がったのも北海道で、2月28日には独自の緊急事態宣言を出して外出の自粛を呼びかけました。
このときも東京都で感染が拡大したのは、3週間余りのちの3月下旬以降で、その後、4月上旬には初めての緊急事態宣言が出されました。
「密閉・密集・密接」を避け、換気含めた対策を
新型コロナウイルスは、
空気がよどみやすい
閉めきった
環境で
感染しやすいことが
分かっていて、
気温が
低い冬は
換気の
機会が
少なくなり、
感染リスクが
高まりやすいと
指摘されています。
閉めきった環境で感染しやすいことが最初に分かったのは、去年2月の「さっぽろ雪まつり」のときで、閉めきった休憩所で暖を取っていて感染が広がったケースなどがあったことを受けて、専門家が分析した結果、密閉された空間で一定の時間、ウイルスが含まれたごく小さな飛まつがしばらく漂い、それを吸い込むことで感染することが分かりました。
これをもとに、手洗いや消毒、マスクなしでの会話を避けることに加え、「密閉・密集・密接」の3密を避けるという対策が行われるようになりました。
また、換気することで感染リスクが下がるということも分かっています。
しかし、気温が下がる冬は室内での活動が増え、年末に向けて忘年会やクリスマス、正月休みなどで人と人との接触の機会が増えるため、感染リスクが高まるおそれがあるとして、厚生労働省の専門家会合は換気を含めた基本的な対策を徹底するよう呼びかけています。
ことしの冬はワクチン接種が進み、2回の接種を終えた人は全国で75%を超え、一定程度感染拡大が抑えられるとみられる一方、接種していない人での感染や接種を終えた人でも感染する「ブレイクスルー感染」が一部で起きることから、専門家会合は接種を終えた人を含めて引き続き、対策をとることが必要だとしています。
道対策本部「一気に感染が拡大する兆候ない」
北海道内の
感染状況について、
道の
新型コロナウイルス
感染症対策本部は「クラ
スターの
発生が
感染者を
増やしている」としたうえで「
市中で
広がっている
状況にはなく、
一気に
感染が
拡大するような
兆候は
今のところ
見られない」との
認識を
示しました。
道内では、1日の新たな感染者が、今月16日におよそ1か月ぶりに30人を超えるなど、前の週の同じ曜日より感染者が多くなる日が増えています。
この状況について、道の新型コロナウイルス感染症対策本部は、NHKの取材に対し「一気に感染が拡大するような兆候は見られていない」との認識を示しました。
その理由として、感染者が増えているのは、札幌市と旭川市が中心だと指摘したうえで、札幌市については「医療機関でクラスターが発生したことで感染者が増えたが、現段階では市中で広がっているような状況ではない」としています。
また、旭川市についても「飲食店などでクラスターが発生していて、感染者が今後も散発的に出ると思われるが、感染が一気に拡大する兆候は見られていない」としています。
さらに、新たに感染しているのは、ワクチンを接種していない人がほとんどだとしています。
北海道では、保健所で感染者や濃厚接触者に話を聞くなどして、感染経路をつきとめ、感染の拡大を防ぐためのクラスター対策を行っているほか、道は基本的な対策を徹底するよう呼びかけています。
道の感染症対策本部は「今後も新規の感染者が増え続けるようであれば、第6波の入り口ということにもなりえるので、感染状況を引き続き、注視していきたい」としています。
東邦大 舘田一博教授「基本的な感染対策の徹底を」
新型コロナウイルス
対策にあたる
政府の
分科会のメンバーで、
東邦大学の
舘田一博教授は「
北海道では
去年も11
月から12
月にかけて、
全国に
先駆けて
感染の
増加が
見られる
兆候があった。
いろいろな
考え方は
あるが、
寒くなると、ウイルスは
排出されたあとも
空気中で
しばらく漂いやすくなるし、
乾燥すると
人の
気道の
粘膜が
傷ついて、
そこにウイルスが
付着すると
感染が
起きやすくなると
考えられる。
人々が
密閉した
空間の
中で
長期間滞在し、
感染のリスクの
増加につながる
可能性が
考えられる」と
話しています。
また「市中にウイルスは存在していて油断していると増加してきてしまう。感染が高まってくる時期にさしかかっており、マスクを着用し、3密を避けること、換気をしっかり行うことなど、基本的な感染対策の徹底を心がける必要がある」と話しています。
秋雨前線南下 日本海側はじめ太平洋側でも大雨の恐れ 警戒を
秋雨前線の影響で、東北から九州にかけての広い範囲で大気の状態が非常に不安定になり、断続的に激しい雨が降っています。前線は18日夜にかけてゆっくりと南下し、山陰や北陸など日本海側をはじめ、関東など太平洋側でも局地的な大雨となるおそれがあり、低い土地の浸水や土砂災害などに警戒が必要です。
N2
출처: NHK
332
Sep 18, 2025 06:09
中国日本人学校の児童死亡から1年安全への不安拭えず
去年9月、中国南部の※深センで、日本人学校に通う男子児童が刃物で襲われ死亡した事件から、18日で1年となります。中国では日本人が被害にあう事件が相次いでいて、現地に住む日本人の間では安全への不安が拭えない状況が続いています。(※深センのセンは土ヘンに川)
N2
출처: NHK
86
Sep 18, 2025 07:09
米FRB 0.25%利下げ決定 年内後2回の利下げ想定
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は、17日まで開いた金融政策を決める会合で、雇用の下振れリスクが高まったなどとして、政策金利を0.25%引き下げることを決めました。トランプ大統領が繰り返し利下げを求める中、去年12月以来6会合ぶりに、いまのトランプ政権の下では初めてとなる利下げに踏み切りました。
N1
출처: NHK
27
Sep 18, 2025 07:09
東京荒川区の作業所で火事1人が意識不明住人か
18日午前、東京 荒川区の作業所で火事があり、これまでにおよそ150平方メートルが焼けたほか、建物の2階から1人が意識がない状態で見つかりました。警視庁は住人の70代の女性ではないかとみて確認を進めるとともに、火事の原因を調べています。
N2
출처: NHK
1
Sep 18, 2025 11:09
16日の大規模通信障害 NTT西日本 “深くおわび申し上げます”
16日、大阪や京都などで大規模な通信障害が発生し契約の数で227万に上る固定電話などが一時つながらなくなったことについて、NTT西日本は18日に大阪市内で会見を開き、奥田慎治 執行役員が「1時間弱にわたり、電話サービスをお使いの全国のお客様に多大なご不便とご迷惑をおかけしましたことを深くおわび申し上げます」と述べ陳謝しました。
출처: NHK
1
Sep 18, 2025 11:09
株価 取引時間中の最高値更新 FRB利下げ決定で
18日の東京株式市場はアメリカのFRB=連邦準備制度理事会が利下げを決めたことを受けてアメリカ経済の先行きへの不透明感が和らいだことから輸出関連の銘柄などが買われ、日経平均株価は一時500円以上、値上がりして取り引き時間中の最高値を更新しました。
N2
출처: NHK
1
Sep 18, 2025 11:09