具体的には、
▽保健所が実施するPCR検査などで陰性で、
▽受験当日も無症状であること、
▽公共交通機関を利用せず人が密集する場所を避けて試験場に行き、
▽別室で受験することが求められています。
要件を満たす濃厚接触者で受験を希望する場合は、試験の前日1月14日金曜日の午前10時までに、受験票に記載されている「問い合わせ大学」に電話で連絡するよう求められています。
なおオミクロン株感染者の濃厚接触者への対応としては、
▼ほかの新型コロナの濃厚接触者とは別室であることが望ましいものの、試験会場の運営上、困難であれば同じ部屋でも構わないとし、
▼濃厚接触者の受験生どうしの席を2メートル以上離すことなどが求められています。
去年は要件を満たして別室で受けた受験生は191人でした。
「公共交通機関」タクシーOKに
要件で
避けるべきとしている「
公共交通機関」の
詳細です。
濃厚接触者は、電車やバス、飛行機といった公共交通機関を利用した来場は認められていませんが、国は今月になって「タクシー」と「ハイヤー」それに「海上タクシー」は、
▼仕切りなどの感染対策が講じられていることや、
▼濃厚接触者であることを伝えた上で予約をするといった
一定の条件のもと認めるとしました。
国が相談窓口設置 連絡先は
地域によっては
タクシー会社が
限られる
など手配できない
事態も
想定されることから、
文部科学省では
相談窓口の
専用ダイヤルを
設け、
国土交通省とも
連携しながら
手配をサポートすることにしています。
○共通テストなど『大学等の入試の場合』は
・電話:03-6734-3317
03-6734-3321
03-6734-3323
03-6734-3343
03-6734-3763
・メール:gaknyusi@mext.go.jp
異例の救済策を要請
新型コロナに
感染したり、
濃厚接触者になったりして
共通テストを
受けられなかった
受験生について、
文部科学省は
各大学に対し個別入試の
結果で
合否判定するよう
異例の
要請を
行いました。
具体的には、共通テストを利用する大学などに対し、
▼今月15日と16日の本試験と
▼今月29日と30日の追試験の両方を受けられなかった受験生のため、個別入試を利用して合否を判定するよう求めています。
去年の共通テストでは一斉休校などの影響で第2日程が設けられ、本試験と追試験は合わせて3回行われましたが、新型コロナの影響で追試験が認められた人は224人でした。
要請では
共通テストだけでなく、
各大学の
個別入試についても、
▼追試験や振り替え試験を受けられなかった受験生のため面接や小論文や調査書などを組み合わせて再度の追試験を新たに実施するよう求めています。
▼これにより入学が4月以降になることも可能にするとしています。
また各大学の個別入試を受けられなかった受験生が共通テストを受けていれば、その結果や調査書などで合否判定をすることも求めています。
当日の注意点は
共通テストを
実施する
大学入試センターが
挙げている
受験上の
注意点です。
▼2週間ほど前から体温を測定して健康観察を行い「受験上の注意」の冊子にある「健康観察記録」に記入した上で試験当日に持参すること、
▼体調不良の場合は無理をせず追試験の申請をすること、
▼試験中に明らかに激しいせきを何度もしている場合などは、症状を確認後、追試験の申請をしてもらうこともあるとしています。
その上で、
▼会場内では常にマスクを正しく着用し鼻と口の両方を確実に覆うことを求めていて、
▼フェイスシールドやマウスシールドのみでは受験できないとしています。
▼休憩時間や昼食の際は会話を極力控え、
▼入退室のたびに会場に備え付けられたアルコールなどで消毒を行ってほしいとしているほか、
▼換気のために窓を開けることがあるため上着など防寒着を持参するよう求めています。
鹿児島悪石島と小宝島から島外への避難者 全員が帰島へ
トカラ列島近海で続く地震の影響で鹿児島県の悪石島と小宝島から島外へ避難している人たちは、比較的大きな揺れが少なくなってきていることから、順次帰島しています。1日夜遅くには5人を乗せたフェリーが鹿児島港を出発し、事実上、避難していた全員が島に戻ることになりました。
N2
資源: NHK
92
Aug 2, 2025 06:08
FRB理事が任期途中で辞任 トランプ大統領が後任を指名へ
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は、クグラー理事が任期途中の8月8日に辞任すると発表しました。今後トランプ大統領が指名する後任の理事がFRBの次期議長に就任する可能性があり、アメリカメディアは「トランプ大統領がみずからの好む人物を指名するチャンスを早めた」などと伝えています。
N2
資源: NHK
55
Aug 2, 2025 09:08
“核兵器 変わらないか増える”回答が半数近くに NHK世論調査
被爆80年のことし、NHKが行った世論調査で、「現在ある核兵器は今後どうなると思うか」を聞いたところ、「今と変わらないか、むしろ増える」と回答した人が半数近くにのぼりました。専門家は「核なき世界という目標へ具体的な行動をどう起こしていくのか、大きな分岐点に立っている」と指摘しています。
資源: NHK
Aug 2, 2025 17:08
Premium feature
您需要升級到高級帳戶才能使用此功能
您已達到今天的限制
請升級您的帳戶以無限閱讀報紙