沖縄は23
日、20
万人を
超える人が
亡くなった
沖縄戦から80
年の「
慰霊の
日」です。
沖繩在23日迎來「慰靈日」,這是自超過20萬人喪生的沖繩戰爭以來的第80年。
戦没者を
追悼するとともに、
沖縄戦の
実相を
伝え
平和への
願いを
新たにする1
日となります。
在追悼戰亡者的同時,也傳達沖繩戰役的真相,並再次祈願和平的一天。
太平洋戦争末期の沖縄戦では、住民を巻き込んだ激しい地上戦で20万人を超える人が亡くなり、県民の4人に1人が命を落としました。
在太平洋戰爭末期的沖繩戰役中,激烈的地面戰鬥波及到當地居民,導致超過20萬人喪生,縣內每四人就有一人失去了生命。
6月23日は旧日本軍による組織的な戦闘が終わったとされる日で、県が「慰霊の日」と定め、最後の激戦地となった糸満市摩文仁の平和祈念公園では戦没者追悼式が行われます。
6月23日被認為是舊日本軍組織性戰鬥結束的日子,縣政府將這一天定為「慰靈日」,在最後激戰地——糸滿市摩文仁的和平祈念公園,會舉行追悼戰亡者的儀式。
体験者から直接、話を聞く機会がほとんどなくなる中、証言をもとに語り継いできた沖縄戦の歴史が「正確ではない」などと否定されることも出てきています。
隨著幾乎沒有機會直接聽到親歷者的講述,根據證言流傳下來的沖繩戰爭歷史,也開始出現被否定為「不正確」等情況。
こうした中、沖縄戦の実相を伝えるため、旧日本軍が首里城の地下に造った司令部ごうなどの戦跡を「物言わぬ語り部」として活用したり、平和教育にデジタル教材を導入したりする取り組みが広がっています。
在這樣的情況下,為了傳達沖繩戰爭的真相,利用舊日本軍在首里城地下建造的司令部壕等戰跡作為「無聲的說書人」,以及在和平教育中導入數位教材的做法正日益普及。
一方、沖縄県内には、依然として全国のアメリカ軍専用施設のおよそ7割が集中し、去年は刑法犯として検挙されたアメリカ軍関係者が、過去20年で最も多くなるなど基地の悩みは続いています。
另一方面,沖繩縣內依然集中著全國約七成的美軍專用設施,去年因刑法犯罪被逮捕的美軍相關人員達到過去二十年來最多,基地問題依然持續困擾著當地。
さらに国が沖縄を含む南西諸島の防衛力強化を進める中、日本の安全保障に伴う沖縄の役割や負担は増しています。
隨著國家推進包括沖繩在內的西南諸島防衛力量強化,沖繩在日本安全保障中所承擔的角色與負擔也日益增加。
沖縄では23日、戦没者を追悼するとともに、沖縄戦の実相を伝え、平和への願いを新たにする1日となります。
在沖繩,23日這一天既是追悼戰亡者的日子,也是傳達沖繩戰爭真相、重新祈願和平的一天。
「平和の礎」早朝から祈り
沖縄戦最後の激戦地、糸満市摩文仁の平和祈念公園にある「平和の礎」は沖縄戦などで亡くなった人たちの名前を、国籍や軍人、民間人の区別なく刻んだものです。
「和平之礎」從清晨開始祈禱,位於沖繩戰役最後激戰地、糸滿市摩文仁的和平祈念公園內的「和平之礎」,是將在沖繩戰役等中喪生的人們的名字,不分國籍、軍人或平民一同刻上的紀念碑。
沖縄戦などで命を落とした人々を悼み、悲惨な戦争の教訓を後世に継承しようと、戦後50年の1995年に建てられました。
為了悼念在沖繩戰役等戰爭中犧牲的人們,並將悲慘戰爭的教訓傳承給後世,於戰後50年的1995年建造了這座紀念碑。
沖縄県出身者については沖縄戦だけでなく、1931年の満州事変以降に戦争が原因で亡くなった人の名前も刻まれています。
關於沖繩縣出身者,不僅僅是沖繩戰役,還有自1931年滿洲事變以來因戰爭而喪生的人們的名字也被刻上去了。
毎年6月23日の「慰霊の日」に合わせてこの1年で新たに申告のあった戦没者の名前が追加されていて、ことしは342人が追加されました。
每年6月23日的「慰靈日」都會新增過去一年內新申報的戰亡者姓名,今年新增了342人。
内訳は、県内出身者が16人、県外出身者が325人、アメリカ出身者が1人です。
其中,縣內出身者有16人,縣外出身者有325人,美國出身者有1人。
礎に刻まれた人はあわせて24万2567人となっています。
「平和の礎」の前では、23日朝早くから遺族などが訪れ静かに手を合わせて平和への祈りをささげていました。
在「和平之礎」前,從23日清晨開始,遺族等人便前來靜靜合掌,為和平祈禱。
沖縄県宜野湾市から家族と訪れた30代の女性は「毎年、子どもとここに来ることが沖縄で何が起きたかを知る機会だと思っています」と話していました。
一位來自沖繩縣宜野灣市、與家人一起前來的30多歲女性表示:「我認為每年和孩子一起來這裡,是了解沖繩曾經發生過什麼事情的機會。」
また、小学6年生の女性の息子は、「ここに来られることや、平和があることに感謝したいです。
此外,小學六年級女生的兒子說:「我想感謝能夠來到這裡,以及擁有和平。」
一度きりの
人生なので
兄弟3
人で
仲よく平和に
暮らしたい」と
話していました。
因為人生只有一次,所以他說:「希望三兄弟能和睦、平安地一起生活。」
「魂魄の塔」でも祈り
「魂魄の塔」は沖縄戦最後の激戦地となった糸満市の米須に沖縄戦の翌年、1946年に県内で初めて建てられた慰霊塔です。
「魂魄之塔」也是祈禱之地。「魂魄之塔」是在沖繩戰爭最後激戰地——糸滿市米須,於沖繩戰爭結束翌年,即1946年,首次在縣內建立的慰靈塔。
米須地区に収容された今の那覇市、当時の真和志村の住民がアメリカ軍の許可を得て遺骨収集班を結成し、道路や畑に散っていたおよそ3万5000人の遺骨を集め建立しました。
被收容在米須地區的現今那霸市、當時的真和志村居民,在獲得美軍許可後組成了遺骨收集小組,收集了散落在道路和田地上的約3萬5千人的遺骨,並建立了紀念設施。
遺骨の見つかっていない遺族が多く訪れる場所になっていて、23日朝も訪れた人たちが静かに手を合わせて平和への祈りをささげていました。
成為許多尚未找到遺骨的遺族前來悼念的場所,23日早上也有訪客靜靜地合掌,祈禱和平。
父親が27歳の時に県南部で戦死したという仲村光子さん(80)は「お父さんが戦争に行ったとき私は生後8か月だった。
當父親27歲時在縣南部戰死的仲村光子女士(80歲)說:「父親去參戰時,我才剛出生8個月。」
戦死して
遺骨がないから
魂魄の
塔に
来て
お祈りをしている。
私ももう80
歳なのであと
何回来られるかわからないが、
とにかく見守ってくださいと
お願いした。
我也已經80歲了,不知道還能再來幾次,總之請多多保佑。
年に1
回、
朝はここに
来ている。
できるだけ、
来られるだけは
来たいと
思っている」と
話していました。