国土交通省が公開している「重ねるハザードマップ」は、洪水や土砂災害のリスクがある場所を1つの地図に重ねて表示することができるサイトです。
また「家屋倒壊等氾濫想定区域」に指定されている範囲では、水位が高く流れ出る水の速度も速いため建物ごと流されるおそれがあります。自宅は大雨の際にとどまってもよい場所なのかあらかじめ確認してください。
また、山あいでは水だけでなく流木などが建物に被害を与える危険性もあります。 浸水が想定される場所にいる場合、自治体からの「高齢者等避難」が出たら移動に時間のかかる高齢者は移動を開始するなど早めの対応が必要です。
一度避難をしたら、雨がやんでも川の水位や自治体の避難情報を必ず確認してから戻るようにしてください。
川の水位などはウェブサイト「川の防災情報」でも確認することができます。 あらかじめ自分の住まいのリスクを把握することが早めの避難につながります。危険が迫る前に一度、確認してみてください。 ▽「国交省のハザードマップポータルサイト」 https://disaportal.gsi.go.jp/ ▽NHK「あなたの天気・防災」 https://www.nhk.or.jp/kishou-saigai/hazardmap/
「ハザードマップ」のチェックポイント
過去の「洪水」被害は…
中小河川 “水位上昇が急激”
大河川 “広範囲が長時間浸水”
大河川 “雨がやんだあと水位上昇も”
ハザードマップで示されない場所でも注意
危険が迫る前に確認を
大雨で引き起こされる災害は「洪水」や「土砂災害」など地域によって異なりますが、自分の住む地域のリスクをあらかじめハザードマップで確認しておくことが重要です。「洪水」を例にその具体的な方法をまとめました。
「ハザードマップ」の見方は?