過去最多の3177
人となった28
日の
東京都の
新規感染者数。
感染拡大に歯止めがかからず、医療体制のひっ迫への危機感が広がっています。東京都の医療体制の現状をまとめました。
<この記事で分かること>
▽尾身会長「医療のひっ迫」の認識を訴え
▽中等症病院は「キャパオーバー」
▽都は医療機関に“通常医療の制限の検討”を要請
▽“搬送困難”な事例も増加
▽自宅療養者は1か月前の5倍以上に
尾身会長「医療のひっ迫がすでに起き始めている」
28
日、
政府の
分科会の
尾身会長は、
衆議院内閣委員会で「
夜間の
滞留人口は、
繁華街などでは
少しずつ
減ってきているが、
期待される
レベルには
残念ながら
至っていない」と
指摘しました。
そのうえで、尾身会長は、入院患者や高濃度の酸素吸入を必要とする人、それに自宅や宿泊施設で療養している人などが増えていると指摘し「医療のひっ迫がすでに起き始めているというのが、われわれの認識だ」と述べました。
そして「もう少し急激に、人流や接触の機会を下げる必要がある。入院のひっ迫に関する指標を市民に十分理解していただき、日本の社会みんなが危機感を共有することが、今、非常に重要だ」と述べました。
中等症患者 受け入れの病院「キャパオーバー」
中等症の
患者を
受け入れている
都内の
病院では、
用意した
病床を
上回る患者が
入院する
など、
対応に
追われています。
東京 杉並区にある「河北総合病院」は、新型コロナウイルスの患者に対応する基幹病院の1つで、本院と近くにある分院で中等症までの患者を受け入れています。
病院では新型コロナの患者のために43床を確保していますが、1週間ほど前から入院患者が増え、28日の時点では46人が入院しています。
家庭内で感染するケースも多いため、家族は同じ病室に入院してもらうなどして対応しているということです。
年代別では、▽30
代までの
若い世代が
全体の3
分の2を
占めている
ほか、▽40
代や50
代の
患者が
重症化して
別の
病院に
転院する
ケースも
あるということです。
また、▽1歳未満の赤ちゃんも6人入院し、感染を防ぐガウンを着た看護師がだっこしてミルクを与えるなどしていて、入院患者の増加で、業務の負担も増しているということです。
この病院の発熱外来には連日20人以上が訪れていて、検査した人のおよそ4割が陽性と確認された日もありました。
河北総合病院の
杉村洋一院長は「7
月の
初めくらいまでは35
人から40
人だったが、
ここ2
週間ほどは43
床が
満床になり、1
週間くらい
前からは
入りきらなくなった。
感染力が
強く、
潜伏期間も
長い変異株の
患者が
増えていて、40
代、50
代が
重症化して
人工呼吸器を
付けるケースも
増えている。キャパオーバーの
状況は
しばらく続くのではないかと
思う」と
話しました。
さらに「いま一番注意しているのは院内感染を起こさないこと。この状況で院内感染が起こると医療崩壊に直結するので、これから治療や検査で入院が決まっている人は、極力感染するような場所には行かないでほしい。難しいが、人流を抑える努力をして、若い人には今までよりも自分たちにリスクが増えていることを知ってもらいたい」と話していました。
都「通常医療の制限も検討を」 医療機関「都民に説明を」
都内の
入院患者数は、27
日時点で2864
人と1
か月前の
倍近くになった
ほか、
病床の
使用率も
上昇し、48%になりました。
こうした
中、
東京都は
新型コロナウイルスの
患者を
受け入れている
医療機関を
対象に
説明会を
開き、
通常医療の
制限も
検討してさらに
病床を
確保するよう
要請しました。
医療機関からは「通常医療を制限するなら都が都民に対してしっかり説明してほしい」などという懸念の声が出されたということです。
都は「現在、確保している病床」の5967床を、来月6日をめどに「最大で確保できる」としている6406床まで増やしたいとしています。
大学病院「一般診療に影響が出かねない」
都の
要請を
受け、
東京 文京区の
東京医科歯科大学附属病院では、
病床の
確保について
どう対応するか、28
日朝、
病院の
幹部などを
集めて
オンライン会議が
開かれました。
会議では、28日の時点で、▽中等症の患者が21人、▽重症の患者が4人、それぞれ入院していて、中等症の病床が満床状態になっていることが報告されました。
こうしたことから、これまでは変異ウイルスの患者の病室について、▽イギリスで確認された変異ウイルス「アルファ株」と、▽感染力が強いインドで広がった「デルタ株」の患者などで分けていましたが、感染が急拡大している今、病室を分けるのをいったんやめ、同じにすることで、病室を空けて患者をより多く受け入れる体制を取ることを決めました。
病院が
撮影した
映像では、デルタ
株を
意味する「L452R」という
貼り紙がされた
病室に、
看護師らが
慌ただしく
出入りして
対応に
当たっていました。
この病院では、重症患者はまだ受け入れられるものの、さらに感染の急拡大が続き、重症患者も増えていけば、一般診療に影響が出かねないと危機感を強めています。
東京医科歯科大学附属病院の小池竜司副病院長は「患者は爆発的に増えている。変異株の型で病室を分けるという必要度よりも、患者を収容するということを優先せざるをえないのでご理解いただきたい」と話しています。
救急搬送困難なケース急増
救急患者を
受け入れる医療機関がすぐに
決まらない「
搬送困難」なケースも、7
月に
入り
急増しています。
総務省消防庁のまとめによりますと、今月25日までの1週間では2202件と3週連続で増加し、前の週(18日まで)の1週間の1545件と比べると1.4倍になっています。
このうち、新型コロナウイルスの感染が疑われるケースは698件で、前の週までの1週間と比べて1.6倍に急増しています。
地域別にみますと、
▽東京都が1121件(+285件)
▽大阪市が255件(+116件)
▽札幌市が137件で(+54件)
▽横浜市が135件(+53件)
などと大都市で目立つということです。
総務省消防庁は「地域にもよるが、医療機関の選定や患者の搬送に時間がかかる状況がすでに発生し、データからは病床がひっ迫する兆しも見えている。よりいっそう新型コロナウイルスの感染対策をとってほしい」としています。
東京都の自宅療養者 1か月前の5倍以上に
一方で、
自宅療養している
人の
人数も1
か月前と
比べ
急増しています。
今月21日時点で全国で1万人を超え、東京都では4000人余りと、1か月前の5倍余りに増えたことが厚生労働省のまとめで分かりました。
厚生労働省のまとめ(
今月21
日時点)
▽全国 1万717人前
の週(5809人)よりおよそ4900人増えています。
▽東京都 4068人前
の週(1839人)のおよそ2倍、1か月近く前の6月23日時点(711人)と比べると5.7倍に増加しています。
▽神奈川県 2241人前
の週(1468人)の1.5倍、1か月前(746人)の3倍に
▽千葉県 792人
前の週(470人)の1.7倍、1か月前(251人)の3倍余りに
▽埼玉県 1104人
前の週(410人)の2.7倍、1か月前(108人)と比べると10倍以上に急増しています。
往診の医師「在宅では十分に治療できるか心配」
自宅療養者の
往診にあたる
医師も
危機感を
強めています。
世田谷区に
ある『ふくろうクリニック
等々力』の
山口潔院長によりますと、26
日に
往診した
自宅療養の
患者が「1
週間熱が
下がらない」と
話し、
肺炎の
症状もあったため
中等症と
診断して
入院することになったということです。
山口院長は「在宅でも酸素投与や点滴はできるが、病院での治療と比べて圧倒的に手間がかかり限界もある。地域のかかりつけ医は新型コロナの診断をしたことはあっても治療の経験はほとんどなく、十分に対応できるか心配している」と話しています。
感染の拡大で自宅療養者も増えると見られることから、ほかの地区医師会にも協力を呼びかけることにしています。
インドネシアの火山で大規模噴火 国内で目立った潮位変化なし
日本時間の2日未明、インドネシアの火山で大規模な噴火が発生しました。気象庁は噴火による津波の有無や日本への影響を調べていますが、午前8時半現在、国内や海外の観測点で目立った潮位の変化は観測されていないということです。
N2
资源: NHK
374
Aug 2, 2025 09:08
“核兵器 変わらないか増える”回答が半数近くに NHK世論調査
被爆80年のことし、NHKが行った世論調査で、「現在ある核兵器は今後どうなると思うか」を聞いたところ、「今と変わらないか、むしろ増える」と回答した人が半数近くにのぼりました。専門家は「核なき世界という目標へ具体的な行動をどう起こしていくのか、大きな分岐点に立っている」と指摘しています。
资源: NHK
Aug 2, 2025 17:08
Premium feature
您需要升级到高级帐户才能使用此功能
您已达到今日上限
请升级您的帐户以无限阅读报纸