漁業資源の管理について話し合う国際会議が27日に閉幕し、サンマの総漁獲枠を去年より10%削減することで合意しました。
国际会议于27日闭幕,讨论渔业资源管理问题,并同意将秋刀鱼的总捕捞配额比去年减少10%。
大阪市で
開かれたNPFC(
北太平洋漁業委員会)には、
日本やロシア、
中国など9つの
国と
地域が
参加しました。
大阪市举办的NPFC(北太平洋渔业委员会)会议,吸引了包括日本、俄罗斯、中国在内的9个国家和地区参加。
今年1
年間のサンマの
総漁獲枠は
去年に
比べて10%
少ない20
万2500
トンで
合意しました。
今年一年的秋刀鱼总捕捞配额比去年减少10%,达到了20万2500吨。
内訳は
各国が
自由に
漁業を
行える「
公海」で12
万1500
トン、
日本とロシアの「EEZ(
排他的経済水域)」で8
万1000トンです。
(其中12万1500吨在各国可以自由进行渔业活动的“公海”上,日本和俄罗斯的“专属经济区(EEZ)”上为8万1000吨。)
日本の
公海での
枠の
上限は
去年と
変わらず2
万1087
トンでした。
去年、
全体のサンマの
漁獲量は15
万5000
トン余りで、
そのうち日本は
約3
万8000トンでした。
去年,整个秋刀鱼的捕获量超过了15万5000吨,其中日本约为3万8000吨。
公海での
枠の
上限を
上回っていますが、
その分はEEZの
枠から
転用することができます。
(虽然超过了公海的配额上限,但可以从专属经济区的配额中转用。)
このため、
日本の
漁獲枠としては
去年の
漁獲量に対して余裕が
あるため、
削減されても
影響は
小さいとみられます。
鉴于此,日本的捕捞配额相对于去年的捕捞量有余裕,因此即使削减也预计影响不大。
サンマの
資源状況は
回復の
兆しもみられますが、
依然低い
水準となっていて、
しばらくは
漁獲枠の
削減が
続き
そうです。
秋刀鱼的资源状况虽然有恢复的迹象,但仍处于低水平,捕捞配额的削减似乎还将持续一段时间。