日本透析医会や
日本透析医学会などで
作る合同委員会によりますと、
人工透析を
受けている
患者で
新型コロナに
感染した
人は▽
今月13
日までの1
週間では
全国で16
人でしたが、▽20
日まででは107
人、▽27
日まででは190
人と
急増しています。
このうち、27日までの1週間で85人の感染が確認された東京都では、およそ100床ある専用の病床が今月25日ごろにすべて埋まり、28日現在で、入院できていない患者が十数人いるほか、神奈川県や大阪府などでも入院できないケースが出ているとしています。
合同委員会によりますと、今月に入って27日までに感染が確認された人工透析の患者の21.8%が、酸素投与が必要とされる「中等症2」以上の状態になっていたということですが、今後は、軽症や無症状の人は自宅で療養し、ふだん人工透析を受ける施設に通うケースも増えるとしています。
合同委員会の菊地勘委員長は「入院調整が難航した第5波でも、原則、入院できたが、これからは入院できないケースが増えてくる。いつ重症化するか分からない人を入院させ、症状が軽くなった人は、ふだんの透析施設で診る体制作りが必要だ」と話しています。
病院はひっ迫
東京都新宿区に
ある公社大久保病院は、
新型コロナウイルスに
感染した
人工透析の
治療を
受けている
患者のための
病床を8
床確保しています。
この病院には、
大部屋の
中に、
空気を
外に
漏らさないようにした
陰圧が
かかる個室と
特殊な
テントが
設けられていて、
同時に4
人が
人工透析を
受けられるようになっています。
今月14
日の
時点で
新型コロナに
感染した
人工透析の
患者の
入院は1
人だけでしたが、
その後、
患者が
増えて、20
日ごろには
満床となりました。
病院は
比較的若いなど、コロナで
重症化の
おそれがないと
判断された
患者は
退院してもらい、
東京都が12
月末に
設けた
酸素投与などを
行う「
酸素・
医療提供ステーション」に
滞在して
人工透析を
受けてもらう
対応にしていますが、
患者が
退院してもすぐに
入院要請が
入り、
満床になる
状態が
続いているということです。
大久保病院の若井幸子副院長は「オミクロン株では、去年夏の第5波のときよりも重症化するケースは少ないが、今回入院した20人のうち5、6人は肺炎を起こしていて、2、3人は呼吸状態が悪く油断できない。ただ、患者が入院できなくなっているので、重症化しないような人は、透析の診療所が診るという体制を整えてほしい」と話しています。
透析患者死亡率は14.5%
日本透析医会などでつくる
合同委員会の
調査では、
人工透析を
受けている
患者で
新型コロナウイルスに
感染して
亡くなった
人は
今月27
日までの
時点で
少なくとも433
人いて、
死亡率は
感染した
人全体の
およそ0.7%より、
大幅に
高い14.5%となっています。
死亡率を
年代別にみると、▽30
代以下では
亡くなった
人はいませんが、▽40
代が4.5%、▽50
代が5.3%、▽60
代が10.0%、▽70
代が19.5%、▽80
代以上は28.4%と
年代が
上がるにつれ
高くなっています。
治療の
結果が
分からない
人もいて、
実際の
死亡率はさらに
高い可能性があるとしています。
また、2
回のワクチン
接種のあと、2
週間以上たってから
感染したのは403
人で、
このうち、
高齢の
患者を
中心に17
人が
亡くなっていて、
死亡率は4.2%となっています。
合同委員会の菊地勘委員長は「オミクロン株が主流の今も、透析患者は一般の患者と比べ酸素が必要となる場合が多く、一定数、亡くなる人も出ているため、十分な注意が必要だ」と話しています。
鹿児島悪石島と小宝島から島外への避難者 全員が帰島へ
トカラ列島近海で続く地震の影響で鹿児島県の悪石島と小宝島から島外へ避難している人たちは、比較的大きな揺れが少なくなってきていることから、順次帰島しています。1日夜遅くには5人を乗せたフェリーが鹿児島港を出発し、事実上、避難していた全員が島に戻ることになりました。
N2
资源: NHK
92
Aug 2, 2025 06:08
FRB理事が任期途中で辞任 トランプ大統領が後任を指名へ
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は、クグラー理事が任期途中の8月8日に辞任すると発表しました。今後トランプ大統領が指名する後任の理事がFRBの次期議長に就任する可能性があり、アメリカメディアは「トランプ大統領がみずからの好む人物を指名するチャンスを早めた」などと伝えています。
N2
资源: NHK
55
Aug 2, 2025 09:08
“核兵器 変わらないか増える”回答が半数近くに NHK世論調査
被爆80年のことし、NHKが行った世論調査で、「現在ある核兵器は今後どうなると思うか」を聞いたところ、「今と変わらないか、むしろ増える」と回答した人が半数近くにのぼりました。専門家は「核なき世界という目標へ具体的な行動をどう起こしていくのか、大きな分岐点に立っている」と指摘しています。
资源: NHK
Aug 2, 2025 17:08