JLPT N1 – Reading Exercise 50

#277
Furigana

類人猿るいじんえん四足歩行しそくほこう人間にんげん二足歩行にそくほこうくらべると、時速じそくよん{キロメートル}くらいの速度そくどあるくと、二足歩行にそくほこうのほうがエネルギー効率こうりつがいい。しかもながあるけばあるくほどエネルギーの節約率せつやくりつたかくなる。すなわち、初期しょき人類じんるいなが距離きょりをゆっくりした速度そくどある必要性ひつようせいせまられて、直立二足歩行ちょくりつにそくほこう採用さいようしたとかんがえられるのだ。これは初期しょき人類じんるい徐々じょじょ熱帯雨林ねったいうりんようとしていたこととぴったり符合ふごうする。熱帯雨林ねったいうりんそとでは果実かじつ散在さんざいしていて、ひろ範囲はんいさがまわ必要ひつようがある。これを可能かのうにする歩行様式ほこうようしきとして、二足にそくあるくことが有利ゆうりになった可能性かのうせいがある。

しかし、長距離ちょうきょりあるくことになるとれの全員ぜんいんがまとまって移動いどうするのは困難こんなんになる。子供こども身重みおも女性じょせい老人ろうじんなどはや速度そくど長距離ちょうきょりあるくことがむずかしい仲間なかまがいる。そのため、体力たいりょくのあるおとこたちが少数しょうすうのグループをみ、ひろあるまわって食物しょくもつあつめ、それをおんな子供こどもたちのもとへかえって一緒いっしょべたのではないかとおもわれるのだ。これが食物共有仮説しょくもつきょうゆうかせつである。だが、サバンナへたサルたちは二足にそくにならなかった。なぜ人間にんげんだけがなかったのか。それは、サバンナへたパタスザルやアヌビスヒヒ、マントヒヒたちは{オス}が{メス}より格段かくだんおおきくなり、なが犬歯けんし発達はったつさせてれの防御ぼうぎょをするようになったからである。しかも胃腸いちょうつよかれらは人類じんるいほどひろ範囲はんいあるまわって食物しょくもつさが必要ひつようはなかった。一方いっぽう人類じんるい祖先そせんおとこおおきくなるところか、性差せいさちいさく、犬歯けんし縮小しゅくしょうして武器ぶきとしては使つかえなくなっている。これは人類じんるいおとこたちが捕食動物ほしょくどうぶつたたかうよりも、そのけながら食物しょくもつさがあるいていたことを物語ものがたっている。

朝倉あさくら敏夫としおへんしょく』による)

Vocabulary (44)
Try It Out!
1
筆者によると、人類が二足歩行を採用したのはなぜか。
1. 広い範囲を長く歩き続けられるから。
2. 広い範囲を時間をかけずに移動できるから。
3. 遠くまで見渡しながら歩けるから。
4. 必要に応じて速度を変えながら歩けるから。
2
群れの行動は、二足歩行によってどのように変化したと考えられるか。
1. 移動が困難な者がグループを組み、ゆっくり食物を探し歩くようになった。
2. 移動が困難な者を体力のある者が助けながら、共に食物を探しようになった。
3. 体力のある者のグループができ、その中で食物を共有するようになった。
4. 体力のある者のグレープができ、移動が困難な者に食物を分け与えるようになった。
3
人類の祖先について、筆者の考えに合うのはどれか。
1. 男たちが身体をより大きく見せて群れを防御していた。
2. 男たちが捕食動物との遭遇を避けながら食物を探し回っていた。
3. 男たちが捕食動物からできるだけ遠くへ逃げて身を守っていた。
4. 男たちが武器を持って群れを防御しながら食物を探し回っていた。