次のAとBは、日本で外来語・外国語の使用が増加していることについての意見である。後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。
A
企業のような組織では、上下関係、年齢、性別などのさまざまな要因により、普段からメンバー全員がフラットに話し合える雰囲気がない場合も少なくありません。さらに、会議の場になると、誰かに対する遠慮や、ライバル心などが作用して、メンバーからまったく発言が出なかったり、話が平行線のまますり合わない、などといったことが起こってしまいます。
こうした状況を活性化させて、メンバー全員でアイデアを出していくために重要なのが、チームリーダーからメンバーへ質問をすることです。
チームリーダーという立場になると、ついつい、自分の考えや答えを、メンバーに提示してしまいがちですが、そうやって出た結論は得てして予定調和になりがちです。
チームで創造的なアイデアを出していくためには、メンバーの内側にあるものを引き出すことが重要であり、そのきっかけを与えるのが「質問」なのです。
(博報堂ブランドデザイン「チームのアイデア力。―アイデアが出るチームになるための5つのステップ」による)
B
組織の力を生かすには、メンバー同士の積極的な意見交換が欠かせない。しかし再三会議は行われるものの、役職や人間関係を気にしすぎて積極的な議論にならず、生産性がないという声も聞かれる。こうした状況を打開するために、リーダーは会議でどうすべきか。
まずリーダーが自身の明確なビジョンをメンバーに提示し、それについて広く意見を求めることが大切だ。目標がはっきり定まっていて、それに向けて具体的方策を練るという議論ならば、メンバーも発言しやすい。また、さまざまな方向性の意見が出て一つの結論へ収束させられないという非効率な事態も避けられる。リーダーは、目指すべき方向を示し、メンバーと議論を深めていける場を作ることが重要だ。
フラットに:ここでは、対等に
得てして:ともすれば
予定調和:ここでは、無難なもの
企業の問題点として、AとBが共通して指摘している点は何か。
1.
社内の人間関係が悪いこと
2.
社内で無駄な会議が多すぎること
3.
社内会議で活発な議論が行われないこと
4.
社内会議の結論が業績向上に結びつかないこと
会議でのリーダーの姿勢について、AとBはどのように述べているか。
1.
AもBも、メンバーから出た意見をうまく調整することが重要だと述べている。
2.
AもBも、自身の意見は控えて、質問でメンバーの意見を引き出すことが重要だと述べている。
3.
Aはメンバー同士で話し合うことが重要だと述べ、Bは自身の考えを示してメンバーも意見を求めるべきだと述べている。
4.
Aは質問をしてメンバーの意見を集めるべきだと述べ、Bは目標を明確に示して議論を進めることが重要だと述べている。