言葉食堂へようこそ!
言葉食堂へようこそ!
当店では、
私達が普段何気なく使っている言葉の本来の意味を、 ご提供しております。
本日お勧めするメニューは、 こちら「 気が置けない」。
お母さん! – うん
あれ、 お客さんだったの?
うん、 下の階の山田さんがね、 見えてたの。
あ、 山田さんて、 前にりんごをお裾分けしてくれた方?
そうそう、 気が置けない人でね、 たまにお喋りしているの。
お母さん、 そんな人と親しくして大変じゃないの?
そんな人って、 すごくいい人なのよ。
え、 だって今、 気が置けない人って、 言ってたじゃない。
え、 あんた何言ってんの?
気が置けない人なんでしょ?
そうよ!
え!?
「 気が置けない」 とは本来、
「 相手に気配りや遠慮をしなくてはならないこと」 という意味でしょうか?
それとも、 「 相手に気配りや遠慮をしなくてよいこと」 という意味でしょうか?
「 気が置けない」 とは本来、
「 相手に気配りや遠慮をしなくてよいこと」 という意味です。
平成十八年度と二十四年度の国語に関する世論調査では、 二回とも、
「 相手に気配りや遠慮をしなくてはならないこと」 と回答した人が半数近くいて、
本来の意味を選んだ人よりも多くなっています。
これは、 「 気が置けない」 と対になる「 気が置ける」 という言葉が、
あまり使われなくなっていることも、 影響していると考えられます。
この「 気が置ける」 は、 「 気が許せない」 という意味です。
ですから、 それを打ち消した形の「 気が置けない」 は、
「 気が許せる」 という意味になります。
ただ、 「 ない」 を伴った「 置けない」 という言葉は、
「 信用が置けない」、 「 信頼が置けない」 などのように、
否定的な意味で使われることが多いので、
「 気が置けない」 も同様に、 否定的な意味合いであると考えられ、
本来とは反対の意味に理解する人が、 多くなっているのかもしれません。
「 気が置けない」
その本来の意味は、 「 相手に気配りや遠慮をしなくてよいこと」 です。
お聞きになったの?
聞きましたわ。
遊びにいらっしゃいな。
お母さん、 気が置けない人なんかと仲良くしておかしいわ。
言葉食堂へようこそ!
言葉
食堂
ようこそ
当店では、
当店
私達が普段何気なく使っている言葉の本来の意味を、 ご提供しております。
使っ
普段
本来
提供
意味
言葉
私
達
何気なく
本日お勧めするメニューは、 こちら「 気が置けない」。
置け
気
メニュー
勧め
こちら
本日
お母さん! – うん
お母さん
あれ、 お客さんだったの?
お客
うん、 下の階の山田さんがね、 見えてたの。
山田
下
階
見え
あ、 山田さんて、 前にりんごをお裾分けしてくれた方?
山田
方
前
お裾分け
そうそう、 気が置けない人でね、 たまにお喋りしているの。
置け
気
たまに
人
お喋り
お母さん、 そんな人と親しくして大変じゃないの?
そんな
大変
人
お母さん
親しく
そんな人って、 すごくいい人なのよ。
すごく
そんな
人
え、 だって今、 気が置けない人って、 言ってたじゃない。
置け
気
だって
人
今
え、 あんた何言ってんの?
言っ
何
あんた
気が置けない人なんでしょ?
置け
気
人
そうよ!
え!?
「 気が置けない」 とは本来、
置け
気
本来
「 相手に気配りや遠慮をしなくてはならないこと」 という意味でしょうか?
という
遠慮
相手
意味
気配り
それとも、 「 相手に気配りや遠慮をしなくてよいこと」 という意味でしょうか?
という
遠慮
相手
それとも
意味
気配り
「 気が置けない」 とは本来、
置け
気
本来
「 相手に気配りや遠慮をしなくてよいこと」 という意味です。
という
遠慮
相手
意味
気配り
平成十八年度と二十四年度の国語に関する世論調査では、 二回とも、
四
回
国語
十
調査
年度
世論
二
八
に関する
平成
「 相手に気配りや遠慮をしなくてはならないこと」 と回答した人が半数近くいて、
遠慮
相手
回答
人
近く
気配り
半数
本来の意味を選んだ人よりも多くなっています。
選ん
本来
人
意味
多く
これは、 「 気が置けない」 と対になる「 気が置ける」 という言葉が、
置け
気
対
言葉
あまり使われなくなっていることも、 影響していると考えられます。
使わ
影響
考え
あまり
この「 気が置ける」 は、 「 気が許せない」 という意味です。
置ける
気
意味
ですから、 それを打ち消した形の「 気が置けない」 は、
置け
形
気
ですから
打ち消し
「 気が許せる」 という意味になります。
許せる
気
意味
ただ、 「 ない」 を伴った「 置けない」 という言葉は、
伴っ
言葉
「 信用が置けない」、 「 信頼が置けない」 などのように、
置け
信用
信頼
否定的な意味で使われることが多いので、
使わ
否定
的
意味
多い
「 気が置けない」 も同様に、 否定的な意味合いであると考えられ、
置け
気
否定
考え
同様
的
意味合い
本来とは反対の意味に理解する人が、 多くなっているのかもしれません。
反対
理解
本来
人
意味
多く
「 気が置けない」
置け
気
その本来の意味は、 「 相手に気配りや遠慮をしなくてよいこと」 です。
遠慮
相手
本来
意味
気配り
お聞きになったの?
聞き
聞きましたわ。
聞き
遊びにいらっしゃいな。
遊び
いらっしゃい
お母さん、 気が置けない人なんかと仲良くしておかしいわ。
置け
おかしい
気
人
お母さん
なんか
仲良く
春の涙を
トヨタ 半導体不足で初めて国内工場を一時停止(2021年5月19日)
金太郎 - きんたろう
震災から10年 イオンが東北の名産品を応援販売(2021年3月4日)
えらいこっちゃで おかたづけ<こどもちゃれんじ
台湾防空圏に中国戦闘機27機侵入(2021年11月28日)
おばあちゃんから謎の福袋が届きました。
70代のスマホ所有率76% 西日本で急速に普及(2023年4月6日)
サッカーW杯まで3週間「サムライ・ブルー」で行進(2022年10月29日)
ナイジェリアで100万回分のワクチン廃棄 短い有効期限が原因(2021年12月23日)
You need to upgrade to a premium account to using this feature
Are you sure you want to test again?
Please upgrade your account to read unlimited newspapers
Copyright © 2018 Todaii Japanese
Design by EUP | Privacy policy | Terms of use | Refund Policy