強い
冬型の
気圧配置の
影響で、
北日本から
西日本にかけての
日本海側の
山沿いを
中心に
大雪となり、
平地でも
積雪が
多くなっているところがあります。
雪は、
24日にかけて
西日本を
中心に
降り続く
見込みで、
気象庁は、
大雪や
路面の
凍結による
交通への
影響に
警戒するよう
呼びかけています。
気象庁によりますと、
上空に
強い
寒気が
流れ込み
冬型の
気圧配置が
強まっている
影響で、
北日本から
西日本にかけての
日本海側を
中心に
雪が
降っています。この
24時間に
降った
雪の
量は、
北日本の
日本海側と
近畿北部、
中国地方などの
山沿いで
50センチから
80センチ
前後に
達し、
大雪となっています。
午後6時の積雪は、鳥取県の大山で1メートル92センチ、兵庫県の香美町兎和野高原で1メートル52センチなどとなっているほか、太平洋側の山間部でも雪が降り、徳島県の三好市西祖谷では午後3時の積雪が34センチに達しました。
また、西日本などでは平地でも積雪が多くなっていて、午後6時には、滋賀県の高島市今津で76センチ、兵庫県豊岡市で59センチ、鳥取市で41センチ、富山市で20センチの積雪を観測しました。
強い冬型の気圧配置は24日にかけて続くため、西日本を中心に雪が降り続き、すでに大雪になっているところでさらに積雪が増える見込みです。24日夕方までの24時間に降る雪の量は、いずれも山沿いの多いところで新潟県で80センチ、中国地方と東北で70センチ、北陸と近畿で60センチ、関東北部で50センチ、東海で40センチ、四国と北海道で30センチなどとなっています。
また、西日本や東日本では24日も最低気温が氷点下となるところがあり、朝晩を中心に厳しい寒さが続く見込みです。気象庁は大雪や路面凍結による交通への影響に警戒するとともに、積雪の多い地域ではなだれにも十分注意するよう呼びかけています。
大雪に警戒必要な時間帯は
気象庁によりますと、「大雪」に警戒が必要な時間帯の目安は次のとおりです。東北では24日の未明から明け方にかけて警戒が必要です。四国では、24日の明け方にかけて、東海と中国地方では24日の朝にかけて、近畿では24日の夕方にかけて警戒が必要です。
気象庁は、大雪や路面の凍結による交通への影響に警戒するとともに、なだれなどに十分注意し、最新の気象情報を確認するよう呼びかけています。
外出控え 車の立ち往生避ける対策を
国土交通省は、西日本の日本海側や北陸など、24日にかけて大雪が予想されている地域では、不要不急の外出を控えるとともに、やむを得ず車を運転する場合は冬用のタイヤやチェーンを装着するなど、立ち往生を避ける対策を取るよう呼びかけています。
最近の「立ち往生」の例として、国土交通省は、平成22年の大みそかの12月31日から翌日の平成23年の元日にかけて鳥取県大山町の国道で合わせておよそ1000台の車が動けなくなったことを挙げています。この時は、車が動き出し、通行止めが解除されるまでに2日ほどかかったということで、国土交通省は、やむを得ず車を運転する場合は冬用のタイヤやチェーンを装着し、立ち往生を避ける対策を取るよう呼びかけています。
また、大雪が予想される地域の地方整備局は24時間体制で対応する予定で、大規模な立往生が発生する可能性がある場合は早めに通行止めの措置を取ったり、除雪作業を行ったりするということです。