およそ50年前に
愛媛県沖から
引き
揚げられた
旧日本海軍の
戦闘機「
紫電改」について、
引き
揚げを
主張した
愛媛県と、
国とのやり
取りを
記録した
当時の
公文書が
初めて
見つかりました
大約50年前從愛媛縣外海打撈上來的舊日本海軍戰鬥機「紫電改」,關於主張打撈的愛媛縣與國家之間的往來記錄,當時的公文書首次被發現。
県は
公文書の
一般公開を
検討していて、
戦争の
悲惨さを
伝えて
いく大切さを
改めて
考えてほしいとしています
縣政府正在考慮將公文書對外公開,並希望大家能再次思考傳達戰爭悲慘的重要性。
紫電改は太平洋戦争の末期、ゼロ戦に代わる戦闘機として開発された機体で、1978年に愛媛県沖の海底で見つかり、翌年に県が引き揚げました
紫電改是在太平洋戰爭末期,作為零式戰鬥機的後繼機而開發的機體,於1978年在愛媛縣外海的海底被發現,隔年由縣政府打撈上岸。
当時の形で現存するのは国内唯一で、引き揚げ後は愛南町にある県営の施設で展示されてきましたが、新たな展示施設の整備のために資料を整理していたところ、機体の引き揚げに関する国との克明なやりとりを記した記録や、引き揚げ後の機体の補修状況を示した図面といった公文書30点余りが、新たに見つかったということです
以當時的形式現存於國內僅此一架,打撈後一直在愛南町的縣營設施中展出。然而,為了整備新的展示設施,在整理資料時,新發現了30餘件公文書,包括詳細記錄機體打撈過程中與國家的往來文件,以及顯示打撈後機體修復狀況的圖紙等。
引き揚げに関する県の公文書が見つかったのは初めてで、当時の厚生省が、遺骨が機体に残っていないと想定されたことを理由に「機体を引き揚げる意志は毛頭ない」などと難色を示す様子が記録されています
這是首次發現有關遣返的縣政府公文,記錄中顯示,當時的厚生省以遺骨預計未留存在機體內為理由,表明「對打撈機體毫無意願」等態度,表現出明顯的消極立場。
一方県側は「国民的感情からしても機体を引き揚げて確認する必要がある」などと主張したとされています
另一方面,據說縣方主張「從國民情感來看,也有必要打撈機體進行確認」。
県は公文書の一部を公開することも検討していて、こうした記録や機体を残すことで、戦争の悲惨さを伝えていく大切さを考えてほしいとしています
縣政府也在考慮公開部分公文書,並希望透過保留這些記錄和機體,讓人們思考傳遞戰爭悲慘的重要性。