渇水によって
農作物への
影響が
懸念されていることを
受けて、
小泉農林水産大臣は、コメの
産地で
ある新潟県を
視察し、
生育に
影響が
出ないよう
状況に
応じて
迅速に
対策を
検討する
考えを
示しました。
由於擔心乾旱對農作物造成影響,農林水產大臣小泉視察了稻米產地新潟縣,並表示將根據情況迅速研擬對策,以避免對作物生長產生影響。
北陸や
東北などの
一部の
地域では、
雨が
少ないことによる
渇水で
農作物の
生育への
影響が
懸念されています。
在北陸和東北等部分地區,由於降雨量少導致乾旱,農作物的生長受到影響令人擔憂。
小泉農林水産大臣は、
状況を
確認するため、
3日、コメの
産地である
新潟県を
訪れ、
津南町にある
大谷内ダムを
視察しました。
小泉農林水產大臣為了確認狀況,於3日造訪稻米產地新潟縣,並視察了位於津南町的大谷內水壩。
このダムは、
3日の
時点で
貯水率が
6%まで
低下していて、
先月31日からは
水の
供給が
停止されています。
這座水壩截至3日的蓄水率已經下降到6%,自上個月31日以來已經停止供水。
ダムの
水を
活用している
地元のコメの
生産者が「
これからが
生育において
重要な
時期で
影響が
心配だ」と
話すと、
小泉大臣は
現在、
農林水産省で
各地の
要望に
応じて
給水車を
派遣するなど、
対応にあたっていることを
説明していました。
利用水壩水源的當地稻米生產者表示:「接下來是生長過程中非常重要的時期,很擔心會受到影響。」對此,小泉大臣說明,目前農林水產省正在根據各地需求派遣送水車等,積極因應相關狀況。
視察のあと
小泉大臣は
記者団に
対し、「コメの
収穫量の
動向は
国民の
関心となっている。
在視察結束後,小泉大臣對記者團表示:「稻米收成量的動向已成為國民關注的焦點。」
現場の
状況を
把握したうえで、ニーズのある
対策を
スピード感をもって
実現していきたい」と
述べ、
今後もコメの
生育に
影響が
出ないよう、
状況に
応じて
迅速に
対策を
検討する
考えを
示しました。
在掌握現場狀況的基礎上,他表示:「希望能以速度感來實現符合需求的對策」,並表明今後也會根據情況迅速檢討對策,以避免對稻米的生長產生影響。
山形 高温と
少雨で
一部 稲が
枯れる
被害も
山形県内では、
気温が
高い
日や
雨の
少ない
状態が
続く
中、
一部地域で
稲が
枯れる
被害がみられ、
今後の
収穫への
影響に
懸念が
出ています。
山形地方気象台などによりますと
山形県内では、ことし
7月から
記録的な
暑さや
雨の
少ない
状態が
続いています。
根據山形地方氣象台等單位的消息,山形縣內自今年七月以來,持續出現創紀錄的高溫及少雨的狀態。
この
影響で、
県内各地の
農協によりますと、
農業用水に
川の
水を
利用している
地域では、
十分な
量を
確保できない
ケースがあり、
稲が
黄色く
変色して
枯れたり、
穂が
正常に
育たなかったりする
被害がみられ、
収穫量の
減少に
懸念が
出ているということです。
由於這個影響,根據縣內各地的農業協同組合表示,在利用河川水作為農業用水的地區,出現無法確保足夠水量的情況,導致稻米變黃枯萎或稻穗無法正常生長等災情,對於收穫量減少感到擔憂。
この
うち、
戸沢村角川地区で
70年近くコメ
農家をしている
安食喜一郎さんは、
およそ30アールの
田んぼに
必要な
水を
確保できない
状況が
続いています。
在這之中,在戶澤村角川地區從事稻米農業近70年的安食喜一郎先生,持續處於無法確保約30公畝稻田所需水源的狀況。
ふだんは、
田んぼ
近くの
川から
水を
引き
上げて
周辺の
田んぼに
水が
供給されているということですが、
川の
水位が
大幅に
下がっているため、
2週間ほど
前から
水が
供給されない
状態になっていました。
平時是從稻田附近的河川引水,供應給周邊的稻田,但由於河川水位大幅下降,從大約兩週前開始就無法供水了。
このため、
ポンプを
使って
自身で
水を
引き
上げる
対応をとっていますが、
十分な
量が
確保できていないということです。
因此,雖然他們使用幫浦自行抽水,但仍無法確保足夠的水量。
田んぼの
土が
乾燥してひびが
入り、
一部の
稲が
根元から
枯れるなどの
被害が
出ている
ほか水不足の
稲は、
穂が
十分に
育たない
可能性があり、コメの
収穫量が
減少しかねないと
懸念しています。
稻田的土壤因乾燥而出現裂縫,有些稻子甚至從根部枯死,此外,缺水的稻子可能無法讓稻穗充分生長,令人擔憂稻米的收成量可能會減少。
安食さんは「
長年、
農業をやってきたが、
ここまで
水が
確保できないのは
初めてだ。
安食先生說:「我從事農業多年,這還是第一次遇到水源如此難以確保。」
このままだと
収穫量が
減って
生活が
苦しく
なる。
稲が
助かるように
早く
雨が
降ってほしい」と
話していました。