コメの
価格高騰をめぐる
政府の
検証の
概要が
明らかになり、
農林水産省がインバウンドによる
需要などの
増加を
見通せず、
生産量が
足りていると
認識していたと
指摘しています。
有關稻米價格高漲的政府檢證概要已經明朗化,指出農林水產省未能預見到因外國旅客帶動的需求增加,並誤認為生產量已經足夠。
その上で、
今後の
方向性として
政策を
転換し、
増産にかじを
切ることを
打ち
出しています。
在此基礎上,作為今後的方向,已提出轉變政策,並朝著增產的方向邁進。
政府は、ことし6月に石破総理大臣をトップとする関係閣僚会議を立ち上げ、コメの価格高騰の要因について検証を進めていて、その概要が明らかになりました。
政府於今年6月成立了以石破總理大臣為首的相關閣僚會議,並正在檢證稻米價格高漲的原因,其概要已經明朗化。
それによりますと、農林水産省は人口減少などにより需要の減少傾向が続くことを前提に需要量の見通しを作成していて、インバウンド需要や1人あたりの消費量の増加を見通せていなかったとしています。
根據這段內容,農林水產省以人口減少等因素導致需求持續減少為前提,制定了需求量的預測,並表示未能預見到入境旅遊需求以及每人消費量的增加。
また、高温により、玄米を精米して得られる白米の割合「歩留まり」が低下した影響もあり、実際の生産量が不足していたとしています。
此外,由於高溫導致糙米碾製成白米的產出比例(稱為「出米率」)下降,因此實際的生產量也出現不足。
その上で農林水産省が生産量は足りていると認識し、流通実態の把握に消極的だったことに加え、政府備蓄米の放出時期が遅れ、さらなる価格高騰を招いたと指摘しています。
在此基礎上,指出農林水產省認為產量足夠,對於流通實際情況的掌握態度消極,加上政府儲備米的釋出時機延遲,導致價格進一步飆升。
そして、今後の方向性として、政策を転換し、耕作放棄地の活用などにより、増産にかじを切ることや、農地の集約や大区画化、スマート農業技術の活用などを通じて生産性の向上を行うことなどを打ち出しています。
此外,作為未來的方向,政府提出轉變政策,透過活用休耕地等措施,轉向增產;並且通過農地整合與大規模化、運用智慧農業技術等方式,提高生產效率。
政府は、5日午後に開かれる関係閣僚会議で、こうした内容の検証結果をとりまとめることにしています。
政府預計在5日下午召開的相關閣僚會議上,匯總這些內容的檢證結果。