広島での
被爆体験をつづった
小説で
知られる
作家の
原民喜が、
交流のあった
作家の
佐藤春夫に
宛てた
遺書が
見つかりました。
以描述在廣島遭受原爆體驗而聞名的作家原民喜,給有交情的作家佐藤春夫的遺書被發現了。
専門家は、
原が、
自身を
見いだしてくれた
佐藤を
深く
信頼していたことがうかがえる
貴重な
発見だとしています。
專家表示,這是一項寶貴的發現,顯示原深深信賴著發掘自己的佐藤。
原民喜は
広島で
被爆した
自身の
体験をつづった
小説「
夏の
花」をはじめ、
多くの
小説や
詩を
残しましたが、
1951年、
45歳でみずから
命を
絶ちました。
原民喜在廣島經歷了原子彈爆炸,並以此體驗寫下小說《夏之花》等許多小說和詩作,但他於1951年,在45歲時自殺身亡。
原は
親族や
友人に
合わせて
17通の
遺書を
書いていたことが
知られていますが、
去年10月、
実践女子大学が
関係者から
寄贈を
受けた
資料を
調べたところ、
このうち見つかっていなかった
佐藤春夫に
宛てた
遺書が
含まれているのを
見つけました。
據悉,原曾根據親族和朋友寫了17封遺書,但去年10月,實踐女子大學調查從相關人士捐贈的資料時,發現其中包含了此前尚未找到、寫給佐藤春夫的遺書。
遺書には「
私は
誰とも さりげなく
別れて
行きたいのです
御親身にしていただいたことを
ほんとうに うれしく
思ひます」と
書かれ、
詩が
添えられています。
遺書上寫著:「我想要悄悄地與每個人道別,對於您曾經的關心,我真的感到非常高興。」並附上一首詩。
詩は、「
碑銘」という
題で
発表され、
広島の
原爆ドームの
前に
建てられた
碑に
刻まれているものだということです。
這首詩以「碑銘」為題發表,據說是刻在廣島原爆圓頂館前所建石碑上的詩。
佐藤は
原と
雑誌「
三田文学」を
通じて
交流を
深め、
作家としての
原を
見いだした
存在で、
調査に
当たった
東京大学の
河野龍也准教授は「
遺書からは
原が
佐藤を
尊敬し、
深く
信頼していたことがうかがえ、
貴重な
発見だ。
佐藤透過與原以及雜誌《三田文學》的交流加深了彼此的關係,是發掘作家原的人。負責調查的東京大學河野龍也副教授表示:「從遺書中可以看出原非常尊敬並深深信賴佐藤,這是一項寶貴的發現。」
戦後80年で
見つかったのは
世界に
平和を
訴えかけているようだ」と
話していました。
他說:「在戰後80年後被發現,彷彿是在向全世界呼籲和平。」
この
遺書は、
東京 渋谷区の
実践女子大学の
図書館で
閲覧できます。
這份遺書可以在東京澀谷區的實踐女子大學圖書館閱覽。