コメ政策をめぐり、
石破総理大臣は、
需要を
見通せず
生産量が
不足していたことが
価格高騰を
招いたとして
増産にかじを
切る
方針を
表明し、
耕作放棄地の
拡大を
食い
止めるとともに、
輸出の
抜本的な
拡大に
全力を
挙げる
考えを
示しました。
針對稻米政策,石破首相表示,由於無法預測需求、導致生產量不足,引發價格飆升,因此決定轉向增產。他同時表明,將全力防止耕作放棄地擴大,並致力於徹底擴大出口。
政府は5日夕方、総理大臣官邸でコメの安定供給に向けた関係閣僚会議を開き、石破総理大臣や小泉農林水産大臣らが出席しました。
政府於5日傍晚,在首相官邸召開了為確保稻米穩定供應的相關閣僚會議,首相石破及農林水產大臣小泉等人出席了會議。
この中で、石破総理大臣はコメの価格が高騰した要因の検証結果について、一般家庭の消費量やインバウンド需要の観点が欠けていたことなどから、生産量が足りていると判断し、備蓄米の放出のタイミングや方法が適切でなかったなどと説明しました。
在此之中,石破首相針對稻米價格高漲的原因檢證結果說明,由於缺乏對一般家庭消費量及觀光客需求的觀點,因此判斷生產量足夠,導致儲備米釋出的時機與方式不恰當等情況。
その上で、コメの生産量が不足したことを真摯(しんし)に受け止めるとして増産にかじを切る方針を表明し、耕作放棄地の拡大を食い止めて農地を次の世代につないでいくとともに、輸出の抜本的な拡大に全力を挙げる考えを示しました。
在此基礎上,表明將認真看待稻米產量不足的問題,並決定轉向增產的方針,同時表示將全力防止耕作放棄地的擴大,把農地傳承給下一代,並致力於大幅擴大出口。
そして「農業経営の大規模化・法人化やスマート化の推進などを通じた生産性の向上や、消費者ニーズに応じた付加価値の向上に取り組んでいく。
並且將透過推動農業經營的大規模化、法人化及智慧化等方式,提高生產力,並致力於提升符合消費者需求的附加價值。
再来年度の
水田政策の
見直しにあたっては『コメを
作るな』ではなく、
生産性向上を
目指す
農業者が
増産に
前向きに
取り
組める
支援に
転換する」と
述べました。
在重新檢討下下年度的水田政策時,將不再採取「不要種稻」的方針,而是轉向支持那些以提高生產力為目標、積極從事增產的農業者。
さらに中山間地域の棚田などを守るため、新たな仕組みの創設も検討する考えを示しました。
此外,還表示考慮創設新的機制,以保護中山間地區的梯田等。
一方、渇水や高温によるコメの生育への影響が懸念されるとして、被害の軽減に向けて連携しながら対応するよう農林水産省と国土交通省に指示しました。
另一方面,因擔心乾旱和高溫對稻米生長造成影響,已指示農林水產省與國土交通省協作應對,以減輕災害損失。