人間の
身体的特徴には、
想像以上の
多様性と
可変性が
内在している。
The physical characteristics of humans possess a diversity and nature of change that far surpass our imagination.
生得的な
個体差に
加え、
成長や
加齢の
過程で
形態や
機能が
著しく
変化するという
事実を
踏まえれば、
人間が
使用する
物を
設計する
際、その
方向性が
二分されるのは
必然である。
Considering the fact that, in addition to innate individual differences, form and function change significantly during the processes of growth and aging, it is inevitable that there are two main directions in the design of objects used by humans.
一つは、
体格や
身体能力を
異にする
多数の
人々が、
同一の
環境や
製品を
平等に
利用し
得るよう
構築する
方法であり、もう
一つは、
各個人の
差異に
即して、
複数の
仕様や
機能をあらかじめ
設ける
方法である。
One is a construction method that allows many people with different physiques and physical abilities to use the same environment or product equally, and the other is a method of pre-setting multiple specifications or functions to accommodate individual differences.
前者は
生産性や
経済合理性の
観点からすれば
望ましいものの、その
普遍性には
限界があり
得る。
The first method is desirable from the perspective of productivity and economic rationality, but its universality may be limited.
後者は
多様な
需要に
応答し
得る
柔軟性を
備える
一方で、
開発工程が
複雑化し、
結果として
コスト上昇を
余儀なくされるという
逆説的な
側面を
孕んでいる。
The second method offers the flexibility to meet diverse needs, but it also has the disadvantage of making the development process more complex and ultimately leading to increased costs.
ユニバーサルデザイン(UD)の
理念とは、
使用者の
潜在的な
負担を
最小限に
抑制しつつ、
同時に「
個々の
不平等感」を
生じさせない
構造を
志向するものである。
The philosophy of Universal Design UD aims to create structures that minimize potential burdens on users while avoiding the creation of a sense of personal inequality.
この
理念を
現実的な
設計行為に
落とし
込むためには、
多様な
利用者と
直接的な
接触や
対話を
重ね、
経験知を
拡張していくことが
不可欠であると
言わざるを
得ない。
To embody this philosophy in actual design practice, it is essential to interact directly with many users, engage in repeated dialogues, and broaden one’s knowledge and experience.
換言すれば、
平等とは
制度や
理念の
問題に
留まらず、
私たちの
認識そのものの
在り
方に
関わる
概念にほかならない。
In other words, equality is not just a matter of systems or philosophy, but also a concept that relates to the very way we perceive things.
私たちが「
平等」を
強く
意識するのは、それが
保障されていないと
感じた
瞬間に
限られる。
We become most aware of the importance of equality precisely at the moment we feel it is not guaranteed.
完全な
平等が
自明の
前提として
機能している
状況では、そもそもそれを
意識する
契機すら
生じないのが
常である。
In situations where complete equality is taken for granted, there is usually no opportunity to be consciously aware of it from the beginning.
しかしながら、デザインやモノづくりの
現場においては、
問題が
顕在化してから
平等を
議論するのでは
遅すぎる。
However, in the fields of design and manufacturing, discussing equality after problems have already become apparent is already too late.
むしろ、「
平等」という
価値観をあらゆる
設計思考の
基底に
置き、
不断に
省察し
続ける
姿勢こそが、
真に
普遍的なデザインへと
至るための
条件と
言えるのではないだろうか。
On the contrary, making equality the foundation of all design thinking and continuously engaging in self-reflection is precisely what can be called the requirement for truly universal design.