「
第一生命」の89
歳の
元社員が
顧客から
およそ19
億円を
不正に
集めていたとされる
問題で、
元社員は、4
年前から
特別な
肩書を
与えられ、
勤務し
続けていたことが
分かりました。
会社は、
元社員が
この肩書で
顧客を
信用させていた
疑いも
あるとみて、
肩書の
廃止を
含む再発防止策をまとめ、
金融庁に
提出する
方針です。
山口県周南市に
ある第一生命の
拠点に
在籍していた89
歳の
女性の
元社員は、「30%の
利息が
付く『
特別枠』で
運用する」
などと
架空の
取り引きを
顧客に
持ちかけ
金を
だまし取ったとして、
詐欺の
疑いで
会社から
警察に
告発されました。
少なくとも21人からおよそ19億円を不正に集めていたとみられています。
元社員は、保険の営業成績が極めて優秀だったため、本来なら契約が更新されない85歳をすぎても「特別調査役」という肩書を与えられ、勤務し続けていたということです。
「特別調査役」は、全国におよそ4万人余りいる営業担当者の中でも、唯一の肩書だったということです。
会社は、元社員がこうした肩書で顧客を信用させ、不正に現金を集めた疑いもあるとみています。
また、会社では3年前、不審に思った外部の問い合わせを受け、元社員の監視を続けていましたが、結果的に被害の拡大を防げなかったということです。
会社では、問題の経緯や社内の管理態勢などの調査結果と「特別調査役」の廃止を含む再発防止策をまとめ、週明けにも金融庁に提出する方針です。