コロナ
患者の
治療にあたる
大阪府内の
主な50の
病院に
今の
医療提供体制についてNHKが
アンケート形式で
聞いたところ、
回答を
寄せたうち、66%の
病院が「
現在の
状況は
病院の
持つ機能の
限界を
超えている」と
答え、
医療提供体制が
破綻の
危機に
直面している
実態が
改めて浮き彫りになりました。
また、88%の病院が「一般診療に影響が出ている」と答え、地域医療の現場にも大きな影響が出ている実態が裏付けられました。
大阪府では、新型コロナの急速な感染拡大で、重症病床に入院できない患者が中等症の病床で治療を受けざるを得なくなったり、入院を待っている患者が自宅などで死亡する例が相次ぐなど、医療提供体制は破綻の危機に直面しています。
NHKは、医療現場の実態を知るため、大阪府内でコロナ患者を受け入れる主な50の病院に今月7日から13日にかけてアンケート形式で取材し、このうち64%にあたる32の病院から回答を得ました。
この中で、率にして66%、21の病院が「直近の1週間でコロナ患者の入院要請を断ったことがある」と答えました。
また、このうち76%、21病院のうち16の病院が「コロナ患者の治療に支障が出ている」と答えました。
理由について聞くと、複数の病院が「重症患者に医師や看護師のマンパワーをとられ、中等症患者に十分な対応ができなかった」と答えたほか「中等症患者に対応する設備しかないまま、重症の患者を受け入れるには、できる治療に限界があった」と答えたところもあり、重症患者の急増で中等症患者の治療に深刻な影響が及んでいる実態が浮き彫りになりました。
さらに回答を寄せた88%、28の病院が「コロナ以外の一般の医療に支障が出ている」と答えました。
具体的には、複数の病院が「急がない手術や入院を延期してもらった」と答えたほか「通常なら集中治療室で治療するコロナ以外の患者を、通常の病床に入れざるをえない」といった回答もあり、必要な医療を届けることができず地域医療に深刻な影響が及んでいると訴えました。
そして、率にして66%、21の病院が「現在の状況は病院の持つ機能の限界を超えている」と答え、医療提供体制が破綻の危機に直面している実態が改めて浮き彫りになりました。
現場からは「患者が重症になっても行き場がない」とか「専門的な治療が必要な患者への対応ができない状況で、自分たちが果たすべき地域医療への貢献が全く崩壊している」といった悲痛な声が上がっていました。
病院「命の選択に近いようなことが行われている」
大阪市内で、
主に
中等症の
新型コロナウイルスの
患者を
受け入れている
病院はNHKの
取材に対し「
受け入れが
想定されていない
重症患者が
次々と
運び込まれ、
ほかの
病棟から
看護師などの
応援を
呼んで
対応しても、コロナ
患者も
一般の
患者も
断らざるをえない
ケースが
出ている。
不本意だが、
命の
選択に
近いようなことが
行われている
状況だ」と
話し、
病院の
持つ機能を
超える状況に
陥っていると
訴えました。
大阪 福島区の「地域医療機能推進機構大阪病院」は軽症・中等症の患者の病床を20設け、今月7日の時点で18人の患者が入院し、それとは別に、6人の重症患者の治療にあたっています。
大阪病院では8床あるICU=集中治療室をこれまでは一般の患者向けに使用していましたが、受け入れる重症患者が増え、さらに、入院中に重症化した患者に対応する必要があるとして、ICUの部屋を半分に区切り、先月16日に仮設でコロナ患者用のICUを設けました。
病院長の西田俊朗医師は「重症患者を多数受け入れることが想定されていないため、重症患者の容体を確認する設備などが十分でない。ほかの病棟から看護師などの応援を呼び、なんとか乗り切っているような状況だ。この影響で人手が足りなくなり、コロナ患者も一般の患者も断らざるをえないケースが出ている」と話し、重症患者用の十分な設備がないまま対応せざるをえない実態を語りました。
こうした状況の中で、病院では多いときでは1日10数件のコロナ患者の受け入れを断らざるをえない状況になっていると証言しました。
さらに、コロナ患者への対応に多くの人手をとられるため、一般の医療にも大きな影響が出ていて、今月6日と7日に予定されていた緑内障の手術など、比較的緊急度が高いと判断していた手術のうち10件について延期せざるをえなくなったと説明しました。
西田病院長は、病院の持つ機能の限界を超えていると指摘したうえで「救急を断らざるをえない状況にもなっていて、不本意だが、命の選択に近いことが行われている状況だ。災害のようなパンデミックを抑えるため、みんなで力を合わせて感染者を減らしていくしかない」と述べ、感染しないための行動をとってほしいと強く訴えました。
府病院協会「自転車操業的になんとか急場をしのいでいる」
NHKが
行った
アンケートの
結果について、
大阪府内の
病院でつくる
大阪府病院協会の
佐々木洋会長は「
結果からも
多くの
病院で
重症患者を
診るための
設備や
医療スタッフの
不足を
痛感するが、すぐには
補充できず、
自転車操業的になんとか
急場をしのいでいるのが
現状だ」と
指摘しました。
そのうえで「今の大阪は、想定外の患者数に対応し切れていない状況だ。通常医療がかなり縮小していて、病気になっても十分な治療を受けられない可能性は大きい」と現状を説明しました。
さらに佐々木会長は「医療のひっ迫した状況はすぐには解消しない。行政には、新規感染者を減らす努力を継続してもらうとともに、感染力が強い変異株に対する感染予防対策を個人個人がきっちりと続けるしかない」と訴えていました。
そして、今、全国各地で感染者が拡大していることについて「大阪で起きているような医療のひっ迫は他の地域でも十分起こり得る。大切なのは、感染者数が少ないうちに最悪の事態を想定して医療提供体制をどうするか十分に議論し準備することだ。まん延してからでは手遅れで、もう一刻の猶予もないと思ってほしい」と警鐘を鳴らしました。
【ライブ】北海道~沖縄の太平洋側など津波注意報が継続中
ロシアのカムチャツカ半島付近で30日発生した巨大地震で、気象庁は、北海道と東北の太平洋側に出していた津波警報を、30日夜、津波注意報に切り替えました。北海道から沖縄県にかけての太平洋側などでは、しばらくは津波注意報が継続する見込みで、引き続き海岸や川の河口付近には近づかないようにしてください。
N2
Source: NHK
1010
Jul 31, 2025 08:07
【津波警報から一夜明け】宮城では避難所のテントで寝泊まり
津波警報が出されてから一夜が明けた31日、避難所となった宮城県名取市にある県の複合施設「まなウェルみやぎ」のホールでは、テントが張られていて2人が寝泊まりしていました。施設の担当者によりますと、この避難所には一時、500人以上が避難していたということです。施設では、30日は避難してきた人に対してパンや蒸した米を乾燥させた「アルファ化米」、それに水などを配ったということです。
N2
Source: NHK
236
Jul 31, 2025 08:07
米FRB 利下げを見送り 政策金利の据え置き決定 5会合連続
アメリカのFRB=連邦準備制度理事会は金融政策を決める会合を開き、30日、利下げを見送り、政策金利を据え置くことを決定したと発表しました。ただ、2人の理事が利下げを支持して反対する異例の状況にもなっていて、関税措置による影響が広がっているとの懸念も出る中、今後の利下げをめぐる判断が焦点となります。
N1
Source: NHK
231
Jul 31, 2025 07:07