このところ
長期金利が
上昇傾向に
あるなか、
日銀の
黒田総裁は、
国会で
今の
金融緩和策で
容認している
長期金利の
変動幅について「
変動の
幅を
大きく
拡大することが
必要とも
適当とも
思っていない」と
述べました。
これを
受けて、
債券市場では
長期金利が
急速に
低下しました。
日銀は
長期金利を
ゼロ%
程度に
抑える金融緩和策を
続けていますが、
金利が
プラスマイナス0.2%
程度の
範囲で
変動することは
容認する
姿勢を
示しています。
日銀は今月中旬に金融政策決定会合を開いて今の金融緩和策の「点検」の結果を公表しますが、市場関係者の間では、容認する金利の変動幅を広げるのではないかという観測が出ています。
そうした中で、このところのアメリカの長期金利の上昇につられる形で日本の金利も先週5年1か月ぶりの水準まで急速に上昇し、株式市場の不安定な動きにもつながっています。
日銀の黒田総裁は、5日の衆議院の財務金融委員会で、長期金利の変動幅について「『点検』の中で当然、議論になると思うが、私自身は、変動の幅を大きく拡大することが必要とも適当とも思っていない」と述べました。
そのうえで「新型コロナウイルスの影響が経済に打撃を与えており、アメリカの長期金利が上昇するとしても、日本の長期金利を低位で安定させることが重要な状況であることに変わりはない」と述べました。
この発言を受けて、午前中0.145%をつけていた長期金利は一時、0.07%まで急速に低下しました。