昔、
兵庫県の
川の
近くに、
貧しい
漁師が
住んでいました。
Once upon a time, near a river in Hyogo Prefecture, there lived a poor fisherman.
漁師は、
川で
魚をとって
生活していました。
This fisherman makes a living by catching fish in the river.
ある
夜、
漁師は、
川の
中でお
地蔵様が「
冷たい、
冷たい、
出してくれ」と
泣いている
夢を
見ました。
One night, a fisherman had a dream in which a Jizo statue in the river was crying and saying, Its cold, its cold, please take me out.
次の
日、
漁師が
川で
魚をとると、たくさんの
魚がとれました。
The next day, when the fisherman went to catch fish in the river, he caught a lot of fish.
漁師は
夢のことを
思い
出して、また
魚をとると、
夢で
見たお
地蔵様が
網にかかりました。
As I continued fishing while recalling my dream, the statue of Jizo I saw in the dream got caught in my net.
漁師は、たくさん
魚がとれたのはお
地蔵様のおかげだと
思いました。
The fishermen believe that the abundance of fish they catch is thanks to the Jizo deity.
そして、お
地蔵様を
大切にしました。
すると、お
地蔵様の
鼻から
白い
米が
出てくるようになりました。
After that, white grains of rice began to flow out from the nose of the Jizo statue.
漁師は、お
地蔵様のおかげで、お
金持ちになりました。
Thanks to the Jizo, the fisherman became wealthy.
ある
日、
漁師は「お
地蔵様の
鼻の
穴をもっと
大きくしたら、もっと
米が
出るかもしれない」と
思いました。
One day, the fisherman thought, If I make the Jizo statues nostrils bigger, maybe even more rice will come out.
漁師が
鼻の
穴を
大きくしようとすると、
鼻が
落ちてしまいました。
When he tried to make his nostrils bigger, the elephants trunk fell off.
すると、
米は
出なくなりました。
Since then, the rice has stopped spilling out.