岸田総理大臣は、22
日から
日本を
訪れるアメリカのバイデン
大統領と、23
日に
日米首脳会談に
臨みます。
両首脳は、ロシアによるウクライナへの
軍事侵攻や
中国の
覇権主義的行動など、
国際情勢に対する厳しい認識を
共有し、
緊密な
連携を
確認する
見通しです。
今月20日から韓国を訪れているアメリカのバイデン大統領は22日午後、ユン・ソンニョル(尹錫悦)大統領と首都ソウル近郊のオサン空軍基地にある司令部を視察し、韓国での一連の日程を終えます。そして22日夕方には東京のアメリカ軍横田基地に到着し、大統領就任後初めて日本を訪れます。
岸田総理大臣は23日に日米首脳会談に臨むほか、24日には日米両国にオーストラリアとインドを加えた4か国の枠組み、クアッドの首脳会合を行います。
日米首脳会談で両首脳は、ウクライナ情勢をめぐって意見を交わし、引き続きG7=主要7か国で結束し、ロシアに対する厳しい制裁とウクライナへの支援を継続するとともに、アジアやアフリカ諸国に連携を働きかけていく方針を確認する見通しです。
また、東シナ海などへの進出や各国への経済的威圧を強める中国を念頭に、世界のいかなる地域でも力による一方的な現状変更は認められないという認識を共有し日米両国で抑止力と対処力を強化する方針で一致するものとみられます。
そして岸田総理大臣は、弾道ミサイルに対処するための「反撃能力」の保有や防衛費の増額を求める自民党の提言も念頭に、防衛力を抜本的に強化する考えを伝えるほか、アメリカの核戦力と通常戦力の抑止力によって日本を守る「拡大抑止」の強化をめぐっても意見を交わしたい考えです。
また核・ミサイル技術の開発を強化する北朝鮮への対応をめぐって、日米両国や、韓国を加えた3か国で緊密に連携していく方針を確認するとともに、さらなる挑発行動の可能性について最新の情勢を踏まえ協議が行われる見通しです。
一方でバイデン大統領は、日本滞在中に中国への対抗を念頭においたIPEF=インド太平洋経済枠組みの立ち上げに向けた協議の開始を表明する見通しで、岸田総理大臣は参加の意向を伝える方向で調整を進めています。
都内では警察官が都内の関係先や駅などで厳重警戒
警視庁は、ウクライナ
情勢で
国際的な
緊張が
高まっていることから
アメリカ大統領の
来日時としては
最大規模と
なる、1
万8000
人の
警察官を
動員し
警戒にあたっています。
このうち23日に日米首脳会談が行われる東京 港区の迎賓館の周辺では、機動隊の車両などが次々に配置につき、制服姿の警察官が不審物がないか周辺を見回っていました。
また、アメリカ大使館の前では可動式のバリケードを設けて車両の検問が行われ、警察官が通りかかった車を1台ずつ止めて行き先などを確認していました。
警視庁は大勢の人が集まるターミナル駅や空港などのいわゆる「ソフトターゲット」と呼ばれる場所でも警戒を強化し、爆発物を探知する警備犬によるパトロールなども行います。
また、バイデン大統領の滞在中は一部で首都高速道路や一般道路の通行が規制されることになっています。
半導体 部品の安定的確保や研究開発で協力する方針
今回の
首脳会談では、
あらゆる電子製品の
製造に
欠かすことのできない
半導体について、
部品の
安定的な
確保や
研究開発で
協力して
いく方針です。
半導体をめぐっては各国がしれつな開発競争に繰り広げる一方で新型コロナウイルスの感染拡大やウクライナ情勢をうけていかに安定的に供給できる体制を構築するかが課題になっています。
このため日本政府は有事の際にアメリカや同志国と連携して、国内で半導体を供給できる体制づくりを構築していく方針です。
また日米両政府で最先端の半導体の共同研究にむけた作業部会を立ち上げ、量子コンピューターや人工知能=AIの実用化に必要な次世代の半導体の研究開発で協力していく方針です。
今月上旬には萩生田経済産業大臣がアメリカ東部ニューヨーク州にある半導体の研究施設を視察し、次世代の半導体技術の研究開発やサプライチェーンの協力などでアメリカと連携を進めていく方針で合意しています。
エネルギー安全保障をめぐり議論交わされる見通し
今回の
首脳会談ではエネルギー
安全保障をめぐっても
議論が
交わされる
見通しです。
G7=主要7か国などはウクライナ情勢をうけてロシア産の天然ガスへの依存度を減らそうという動きを進めていますが各国がそろってロシア産にかわる調達先を確保しようとすることで天然ガスの需給ひっ迫が懸念されています。
こうした中、日米両政府は需給ひっ迫の緩和に向けてアメリカ産のLNG=液化天然ガスが重要な役割を果たすとして増産や安定的な調達に向けた協議を行う見通しです。
また、脱炭素社会の実現に向けて▽二酸化炭素を燃料として再利用したり、地中に封じ込めて貯留したりするCCUSと呼ばれる技術や、▽再生可能エネルギー普及の切り札とされる洋上風力発電、▽それに原子力など、幅広い分野での技術開発に共同で取り組んでいくことを目指して意見を交わす見通しです。
日本も参加の月探査「アルテミス計画」
「アルテミス
計画」は
アメリカが
中心となって
行う国際的な
月探査計画で、
日本と
ヨーロッパ、
それにカナダが
参加しています。
計画では、月を周回する新たな宇宙ステーション、「ゲートウェイ」を建設するほか、2025年以降を目標にアポロ計画以来となる人類の月面着陸が計画されています。
日本はこの計画の中で無人の宇宙輸送船を開発して「ゲートウェイ」への物資を補給するほか、人を乗せて月面を移動する探査車を開発するなどして貢献することになっています。
そして、日本として、2020年代後半に日本人宇宙飛行士が月面に降り立つことを目指すと表明しています。
また「衛星コンステレーション」は、多数の小型衛星を打ち上げて互いに連携させることで、大規模な災害の状況把握を迅速に行うほか、将来の新しい通信手段に利用することも目的としていて、アメリカで検討が進められているほか、日本でも今後の態勢の整備などが検討されています。
日銀ETFの市場への売却開始を発表 株価一時800円超下落
日銀は19日まで開いた金融政策決定会合で政策金利を据え置く一方、かつての大規模金融緩和策の一環で大量に買い入れてきたETF=上場投資信託の売却方針を決定しました。日銀は5会合連続で政策金利を据え置いた形ですが、この先の金融政策についてどのような見通しを示すのかやETFの売却方針を決めたねらいなどについて、植田総裁の発言をこちらのタイムラインで速報でお伝えします。
N1
출처: NHK
58
Sep 19, 2025 17:09
せかいのじかん
N5
출처: Tổng hợp
30
Sep 20, 2025 07:09
米「飢饉」のガザ支援決議案に拒否権 国連安保理
イスラエル軍がガザ地区の最大都市の制圧に向け部隊を進めるなか、国連の安全保障理事会で即時停戦や支援物資の搬入を求める決議案が提出されましたが、アメリカが拒否権を行使し、否決されました。
N2
출처: NHK
10
Sep 19, 2025 08:09
北海道 釧路湿原周辺のメガソーラー建設 国が連絡会議設置へ
北海道の釧路湿原の周辺での大規模な太陽光発電施設「メガソーラー」の建設について希少な野生生物の影響を懸念する声があがり規制を求める動きが出ていることなどから、環境省は、関係する省庁と連携して太陽光発電と地域の共生などを検討する連絡会議を設置し、今月24日に初めての会合を開くと発表しました。
N2
출처: NHK
1
Sep 19, 2025 17:09
横浜「日産スタジアム」命名権 半額以下で日産と1年間契約更新
横浜市にある「日産スタジアム」の命名権をめぐり、市は、日産自動車と現在の半額以下にあたる年間5000万円で1年間契約を更新し、2027年以降はほかの企業も含め、広く公募すると公表しました。市は、名称が変更される場合、看板の付け替えなどに少なくとも1億5000万円の追加の負担が必要になるとしています。
N2
출처: NHK
1
Sep 19, 2025 17:09