小笠原諸島の
硫黄島の
沖合で
先月下旬から
続いていた
噴火活動が
停止したとみられることが
上空からの
観測で
分かりました。
新たにできた
陸地について、
調査に
同行した
専門家は「
波による
浸食で
縮小して
いくと
考えられる」と
指摘しています。
硫黄島の南の沖合では先月21日に噴火が発生し、黒色の土砂を含んだ水の柱が噴き上がっているのがみつかったほか、その後、新たに陸地ができていることが確認されました。
海上保安庁が10日に行った航空機による観測の結果、新たな陸地は溶岩流と噴出物からなり、南北およそ400メートル、東西200メートルほどに広がっていて高さ数十メートルの噴気が上がっていたものの、噴火は止まっていることが確認されました。
同行した東京工業大学の野上健治教授は新たな陸地について「海水による冷却が進んでいて、噴火活動は停止した状態とみられる。溶岩流は岩礁のように残る可能性があるが、ほとんどは火山の噴出物が堆積しているにすぎないので、波による浸食で縮小していくのではないか」と話しています。
一方、野上教授は周囲の海水は濃く変色した状態で広い範囲に分布しているため、熱水活動は現在も活発だと指摘しています。
海上保安庁は引き続き航行警報を発表し、付近を通る船舶に注意を呼びかけています。