日本は漁獲量が急増しているとされる中国などを念頭に、国や地域ごとにサンマの「漁獲枠」を新たに設けることを提案する方針です。
具体的には北太平洋での年間漁獲量の上限を全体で56万トン余りとしたうえで、日本は過去10年間の平均を踏まえて24万2000トン余りとするほか、台湾と中国は過去5年間の平均を踏まえて、台湾が19万トン余り、中国は4万6000トン余りとする方向で調整しています。
サンマ漁に国際的な漁獲枠を設ける動きは今回が初めてだということで、日本としてはこの数年不漁が続く中、漁業資源の管理を強化する狙いがあります。
しかし、この提案に対しては、去年の漁獲量が6万トンを超える中国や、ここ数年の漁獲量が日本を超えているとされる台湾からの反発も予想され、具体的な漁獲枠が設けられるかが焦点となります。