東京慈恵会医科大学附属病院で、
平成26年までの
6年間に
合わせて
5人の
患者が、
がんの
疑いがあると
診断されたにもかかわらず、
主治医などが
検査結果を
見落とし、
最も
長い
人で
3年間治療が
行われていなかったことがわかりました。このうち
2人は
その後がんで死亡していて、
病院は
患者や
遺族に
謝罪しました。これは
24日、
東京慈恵会医科大学附属病院が
記者会見して
明らかにしたものです。それによりますと
平成26年までの
6年間に
50代から
80代の
男女合わせて
5人の
患者が、
CT検査などでがんの
疑いがあると
診断されたにもかかわらず
主治医などが
検査結果を
見落とし、
4か月から
長い
人では
3年間治療が
行われなかったということです。
5人のうち50代と70代の男性2人はその後肺がんで死亡していて、病院は患者や遺族に謝罪したということです。
ミスの原因について、病院が設置した外部の検討委員会は検査を行った医師と主治医との連携不足や主治医が交代するときの引き継ぎが十分でなかったことなどを指摘しています。
病院ではこのほかにも70代の男性が、肺がんの疑いがあると診断されたにもかかわらず、1年以上治療が行われず、ことし2月に死亡したことが明らかになっています。
東京慈恵会医科大学附属病院の丸毛啓史病院長は「医師の意識改革を行うなどして病院一丸となって再発防止に当たりたい」と話しています。